数あるの京極夏彦氏著作の中から当サイト厳選の作品を15選ご紹介させていただきます。
京極氏の作品は怨霊や妖怪をテーマとしたものが多く、ストーリーにうまく織り込んでいるのが特徴です。
また、妖怪研究家としても知られていて、世界妖怪協会・世界妖怪会議評議員も務めていることでも有名です。
この記事の目次
京極夏彦おすすめ15選をご紹介~人間の心に潜む怪異を描く~
「姑獲鳥の夏」という超長編でデビューを果たすのですが、その経緯がまた面白い。
バブル崩壊後、経営していたデザイン会社も思わしくなく、ゴールデンウィークなのに出かける金もない。
せめて、紙代とインク代くらいになればいいと思い、1年余りで書き上げた「姑獲鳥の夏」を出版社に持ち込んだところ、すぐに書籍としての発売が決定したとのことです。
その後はあれよあれよという間に各出版社からの執筆依頼が殺到したことはいうまでもありません。
そんなきっかけで、誕生した不世出の作家、京極夏彦氏おすすめの作品を15選をご紹介させていただきます。
『姑獲鳥の夏』
二十箇月身籠る妻と密室から消えた夫の謎を解く京極堂(拝み屋の中禅寺秋彦が営む古本屋)の百鬼夜行シリーズ第一弾。
自分たちの住んでいる世界の認識から始まり、妖怪や民俗学までを読みやすく解説している。
奇々怪々とした雰囲気や展開の中で日常と非日常をうまく結合させたストーリー展開は秀逸。
超長編ですが読み応えのある達成感が味わえます。
『魍魎の匣』
百鬼夜行シリーズ第二弾。「はこ」に憑りつかれた人々、そして空のはこを満たすために求めたものは、愛する娘であったり、永遠の命であったりはたまた魍魎だったりと。
父と娘、夫婦、友達の関係がふとしたきっかけで殺人を含んだ狂気に変貌していく。
妄執に囚われてしまった人間の非業を克明に表現している作品です。
『狂骨の夢』
百鬼夜行シリーズ第三弾。二人の女性が髑髏にかかわる人々に翻弄されて悲劇的な人生を送るストーリー。
いつもながらの宗教とか脳科学、はてはフロイトやユングまで絡めた重厚で奥深い話の連続。
類似した複数の事件が同時進行で描かれていて関係がないように見えているが、最後には一つに収束していく。
長編ですが読む手が止められない作品です。
『鉄鼠の檻』
百鬼夜行シリーズ第四弾。雪に閉ざされた禅寺で起きた僧侶の連続殺人に挑む京極堂。
禅宗の歴史や膨大な知識が盛り込まれていて、禅宗の中身がなんとなく理解できる。
知識と魅力的な登場人物をうまく絡ませながらストーリー展開しているので飽きることなく読めます。
別世界にいるような感覚が味わえます。
『絡新婦の理』
百鬼夜行シリーズ第五弾。家・伝統・男女の関わりといった要素を絡めて事件の中心にいる、蜘蛛に迫っていく。
複数の人物の思惑により発生した複数の事件が関連して偶然が重なった結果、更なる悲劇が連鎖的に起きたように見えかくれする。
最初にエピローグが来ていることによって、新事実が発覚していく、そして再び最初に戻る構成、まさに絡新婦の理にかなっています。
『嗤う伊右衛門』
4世鶴屋南北の「東海道四谷怪談」の愛憎渦巻く話を見事に純愛物に仕立て変えた、気高く美しい京極版の四谷怪談。
岩と伊右衛門、お互いを思いやるが故にすれ違い闇にのまれていく。
意思疎通の欠落による顛末ですがそれ以上に生きざまの美しさに包まれます。
古典的怪談をこんな風に作り変えられる京極氏の技に感心してしまいます。
『巷説百物語』
妖怪の仕掛けで悪を始末する輩を描いた7編からなる連作短編集。
昔から語り継がれている怪談に模して話は進行していき、擬古文なのだが、大変分かりやすくテンポよく読める。
成敗される悪人の悪辣ぶりがひどく、特に女や子供が犠牲になる話が多くて、辛く感じてしまう。
少し変わった表現の勧善懲悪作品です。
『どすこい』
有名作家の有名作品を果敢にパロディ化している、相撲ギャグ構成の連作短編集。
京極氏には珍しくかなり砕けた作品でそれぞれの話に別の京極氏が作者及び登場人物として現れる。
くだらなさもメタさ具合もここまでくると天晴というほかはないです。
京極氏もニタニタしながらこの作品を執筆していたと思います。
『覘き小平次』
幽霊役者の小平次を中心に描いた愛憎と狂気の群像劇。
子供の頃、遊んだように小平次は押し入れから外の世界を眺めている。
全体的に暗く淡々とした雰囲気が漂い、小平次は押し入れの中で死んだように生き、ただ覗いているだけ。
見方により様々な解釈ができる完成度が高い傑作です。
『陰摩羅鬼の瑕』
嫁いだ花嫁の命を次々に奪っていく、白樺湖畔にそびえ建つ洋館「鳥の城」。
犯行が可能なのはその洋館に住む伯爵ただ一人なのだがその可能性がことごとく否定されてしまう。
だったら一体だれが犯行に及んだのか。
時間や生死の問題等様々な思惑が展開されていて、揺さぶられるような衝撃を受けてしまう。
もの悲しさが突き刺さる作品です。
『豆腐小僧双六道中ふりだし』
豆腐小僧という愛らしくて天然ボケな妖怪の珍道中の話。
妖怪は自らの意志では動かない、人の心に反応して現れる。
訳の分からないことや理不尽な出来事に対しても進まなければ生きていけない。
大変楽しくなって豆腐小僧に愛着が湧いてしまう作品です。
『厭な小説』
厭な気持になってしまいそうな7編が収録された短編集。
コメディ要素が強くて不快感もすごくあるのだけど京極氏の厭なものの発想力が強すぎて笑いになってしまう。
よくもまあこんなに厭なことばかり書けたもんだなあとつくづく思います。読むのも嫌なのに止めることもできない。
京極氏の頭の中はどうなっているのでしょうか。
『死ねばいいのに』
主人公のケンジが殺された女性のアサミについて彼女の関係者に話を聞きに行くといった話。
ひとつの事件に焦点を置いて、複数の視点から見ることで人間の多面性に目を向けている。
人間は我が身可愛さのあまり、自分に満足しない生き物のように思えてしまう。
とても不思議な感覚に陥る作品です。
『虚言少年』
嘘吐きのケンゴ、素直なホマレ、詭弁の多いキョーノのおバカな小学生たちから見た社会風刺のような話。
3人の絶妙なメンバーにより繰り広げられるくだらない会話や思惑が笑いを誘ってくれます。
子供の頃保身に走ったり、虚栄を張ったりとかの感覚が蘇るようなストーリーです。
小学生の頃に戻ってケンゴ達と遊んでみたくなります。
『ヒトごろし』
幼い日に見たある光景が忘れらなくて土方歳三は人斬りの道を歩んでいく。そして新選組という組織を利用して標的に狙いを定めていく。
新選組が敵よりも見方をより多く殺してきたことに着目して、土方を「人外し」として描いている。
京極氏にしか書けない怒涛の明治維新を臨場感たっぷりに堪能でき、武士の存在と革命に対する冷めた解釈がとても面白い。
甘く切ない思いが後を引く作品です。
まとめ
京極夏彦氏の作品はいかがでしたでしょうか。
何か違う世界に連れていかれるような不思議で不気味な感覚になった思います。
読んでいない作品等ありましたら、是非この機会に読んでみてください。
現実とは違う世界が存分に味わえると思います。