バラエティーに富んだ、我孫子武丸氏のおすすめ作品10選をご紹介させていただきます。
我孫子氏はコミカルな作品から重いタッチの作品まで手掛けていて、大変人気があります。
また、サウンドノベルゲームソフト「かまいたちの夜」の原作者としても知られており、小説以上とも言われる名声を得ているとのことです。
この記事の目次
我孫子武丸おすすめ小説10選をご紹介~その多才さで読者を虜に~
我孫子氏は1989年「8の殺人」で小説家デビューを果たし、数々のジャンルの作品を発表するだけでなく、漫画作品の原作も手掛けています。
またテレビのクイズ番組等の問題作成ブレーンとして、その多才さを発揮していた時期もありました。
そんな数多くのジャンルで活躍している、我孫子武丸氏の厳選した小説10選をご紹介させていただきますのでお楽しみ下さい。
1、『8の殺人』
速水三兄弟シリーズの第一弾であり、我孫子氏のデビュー作となります。
8の形をした屋敷で起こる殺人事件を解決する話です。
重い事件なのにコミカルに描かれているので、ユーモアが溢れていてとても読みやすくなっています。
シンプルなトリックが駆使されていて、謎解きの楽しさも実感できます。
軽い気持ちで楽しめる作品です。
2、『0の殺人』
速水三兄弟シリーズ第二弾で容疑者を絞られた4人から誰が殺人者かを当てる話です。
序盤から読者も参加するような展開でストーリーは展開していきます。
個々にはどうにもつながらないような事件が最後の最後にはつながっていく様は感動さえ覚えます。
読後感はいたって爽快になれます。
3、『メビウスの殺人』
速水三兄弟シリーズ第三弾で猟奇的なゲーム感覚で行われる殺人に挑む話です。
推理がユーモアにあふれているのでさほど深刻にならずに読み進んでいけます。
ミステリー感もおざなりにはしておらず、コメディ感も忘れていないのでかなり楽しめます。
続きがあってもよさそうな最終巻の作品です。
4、『人形はこたつで推理する』
鞠小路鞠夫シリーズ第一弾であり、腹話術人形探偵が事件を解決する話です。
幼稚園の保母さんの視点から綴られている4編からなる短編集です。
登場人物のキャラクター設定と斬新なトリックに魅入られてしまいます。
重くならず安心して読める作品ばかりなのでほのぼのとした気分に浸れます。
人形が探偵という斬新な作品です。
5、『探偵映画』
映画監督が撮影途中で失踪する話です。
スピーディーなテンポと絵的な分かりやすさでストーリーは展開していき、映画による叙述トリックを小説で再現しています。
読者も一緒になって推理できるのでかなり楽しめてウキウキしてしまいます。
爽やかな読後感に浸れる作品です。
6、『殺戮にいたる病』
大都会、東京の繁華街で次々に猟奇的殺人を繰り返すサイコ・キラーの話です。
加害者の視点、被害者からの視点等、切り替わりながらストーリーは展開していきます。
それぞれの生き方や感情が交錯していく状況が割合すんなりと入ってくるため、大変読みやすくて面白いです。
叙述トリックの傑作作品に間違いないです。
7、『腐蝕の街』
近未来の東京を舞台に一人の刑事が死から蘇った殺人鬼を相手に活躍する話です。
SFミステリーでありながら、リアルに近いと思える展開で楽しむことができます。
設定を小出しにする我孫子氏独特のテクニックで読者を魅了してしまいます。
ハードボイルドチックな作品です。
8、『まほろ市の殺人 夏ー夏に散る花』
春夏秋冬ごとに4人の作家が架空都市「まほろ市」を舞台に描く競作ミステリーです。
我孫子氏は夏を担当し、短い作品でありながらもなかなかひねりが利いていて楽しめます。
我孫子氏が仕掛けた罠にはまらずに終盤まで読み進んでいくと真実が分かるかもしれません。
短いながらもかなり楽しめる作品です。
9、『弥勒の掌』
妻を殺害され汚職の疑いをかけられた刑事と妻が失踪し途方に暮れる高校教師が事件捜査に挑む話です。
事件の背後には新興宗教の陰が見え隠れして、ストーリーは展開していきます。
メインのトリックも注目ですが、細かな技巧が施されていることにも驚きです。
やはり、予想外のラストになります。
10、『狼と兎のゲーム』
DVの父親が息子とその友達を殺そうと執拗に追いかけていく話です。
序盤から怖すぎる展開で話は進んでいきます。
子供同士の微妙な関係をとてもリアルに描いていて、その異常性に驚いてしまいます。
ラストの事実に絶句してしまいます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
我孫子武丸氏の厳選した作品を10選ご紹介させていただきました。
バラエティーにとんだ作品で軽いタッチのものから、重くて気分が落ち込むようなものまで描く筆力は凄いの一言です。
この機会に是非読んでみてください。