恩田陸氏の厳選した10作品をご紹介させていただきます。
恩田氏はジャンルの枠にとらわれることなく、ミステリー、冒険小説、ホラー等幅広く執筆しています。
また読書量も年間300冊(ほぼ毎日1冊ペース)を読破されていて、それを基盤に執筆活動をしているとのことです。
また、いい本を書くのは当たり前で、量を伴ってこその作家という意識があるようです。
この記事の目次
恩田陸のおすすめ10作品をご紹介~ノスタルジアの魔術師~
大学を卒業してからは一時期、生命保険のOLをしていましたが、作家になる夢を実現したく、1992年に作家デビューを果たします。
2000年代に入ってからは恩田氏の活躍はまざましく、各文学賞の候補の常連となり、ついに2017年に「蜜蜂と遠雷」で直木賞と本屋大賞をダブル受賞します。
なお、本屋大賞、2度目の受賞は史上初とのことです。
そんな人気の恩田陸氏のおすすめ10作品を、厳選してご紹介させていただきます。
1、『六番目の小夜子』
進学高校が舞台であり、サヨコという存在を題材にした学園ミステリーのような話です。
ホラーとミステリーをミックスしたような内容であり、青春模様も描かれています。
様々な要素が絶妙なバランスで組み立てられていて、かなり楽しめます。
恩田氏のデビュー作であり、独特の世界観を体感できます。
2、『光の帝国ー常野物語』
特殊な能力を持った、常野一族の人々を主役としたSFチックな連作短編集です。
ごく平凡な一日の話が、登場人物のキャラクターや不思議な能力で大変面白くなっていくのです。
人間の細やかな心理描写が描かれていて、穏やかな表現なのに心に響きます。
大変優しい気持ちにしてくれる作品です。
3、『麦の海に沈む果実』
訳アリの少年、少女が集う学園でのファンタジーとミステリーが融合したかのような話です。
序盤は見えない何かに、中盤は周りで起きる異変に、終盤に至っては明らかになる事実に驚愕してしまいます。
巧みに張り巡らされた伏線の鮮やかな回収は、爽快な気分にしてくれます。
不思議な世界観に浸れる一冊です。
4、『ドミノ』
沢山の登場人物が東京駅を舞台に目まぐるしく動き回り、やがてそれぞれがラストに向かっていく群像劇です。
些細なことがきっかけで、一見関係なさそうな人たちが事件に巻き込まれていくさまは、まるでドミノ倒しそのものです。
笑いながら楽しめるエンターテインメントに間違いありません。
疲れることなく読めるので、気分転換には最高の作品です。
5、『夜のピクニック』
高校生活最後の行事、昼から翌日の朝まで歩き続けるという、歩行祭に参加する高校生の話です。
歩いていく長い道のりの中で、主人公たちの抱える問題を周りの友人とともに解決していくといった展開です。
青春真っ只中で信頼し、尊敬しあえる友達を作ることの大切さが、身にしみて分かります。
何か怖いようなタイトルとは裏腹に、何度も読み返したくなる作品です。
6、『図書室の海』
10編からなる短編集で、「六番目の小夜子」の番外編や「夜のピクニック」の前日譚等を収めています。
どの作品にも不思議な懐かしさのようなものが漂っていて、青春時代の危うさを感じることができます。
ダークな部分が存分に堪能出来て、満足した気分に浸れます。
短編集ですが、長編を読み終えたような気分にしてくれる作品です。
7、『ユージニア』
未解決となった大量毒殺事件の真相を突き止める話です。
序盤は話の展開が手探り状態で全く前が見えませんが、中盤からは内容もよく理解できる展開に変わっていきます。
淡々とした文章ですが、かえってそれが不安な気持ちを後押しするように思えます。
作品に中へ引き込まれていく感覚は、クセになってしまいそうです。
8、『ネクロポリス』
死者と出会えることができるという場所の話です。
登場人物は怪しい人間ばかりなのですが、もしかしたら、こういう世界が実際にあるのかと、思えてくるくらいのリアリティ感があります。
異国の地の物語なのに妙に日本的思想が感じられて、何故だか懐かしい気持ちにしてくれます。
読み返すたびに、違う発見がある作品です。
9、『チョコレートコスモス』
伝説の映画プロデューサーが開催する、奇妙なオーディションで競い合う二人の女子大生の話です。
才能ある者同士がぶつかり合うオーディションの場面は、圧巻で臨場感がタップリと味わえます。
舞台演劇を観たい気分にさせてくれて、役者の熱意がとても伝わってきます。
続編を待ち望む読者が多いのも分かります。
10、『蜜蜂と遠雷』
音楽コンクールを舞台にした、天才ピアニストたちの熱い闘いを描いた話です。
文章で音楽を表現することの難しさを、スラスラとやってのけるとは流石です。
ライバル同士のドロドロした心理戦など全くなく、才能をお互いに認め合う爽快さが感じられます。
新しいスタートが切れる、気持ちにしてくれます。
第156回直木賞を受賞してる作品です。
まとめ
ジャンルの枠にとらわれない、恩田陸氏の作品はいかがでしたでしょうか。
当サイト独自に人気のものばかりを集めさせていただきました。
まだ読んでいない作品がありましたら、是非読んでみてください。
あなたの読書の世界が広がりますよ。