人間の深層心理を描く、東野圭吾氏の奥深い作品20選をご紹介させていただきます。
大学卒業後一旦は企業に技術者として就職し、勤務の傍らに推理小説を書きながら、1985年に応募した「放課後」で第31回江戸川乱歩賞を受賞します。
その輝かしいデビューに反して、なかなかヒット作に恵まれず、文学賞に15回も落選するなど、苦難の日々を過ごしていたようです。
この記事の目次
東野圭吾おすすめ20選をご紹介~新しさ溢れるストーリーで魅了~
しかし、今や絶大な人気を誇る東野圭吾氏、テレビドラマ化あり、映画化あり、コミック化あり・・・。
彼の作品が目に入らない日はないくらい破竹の勢いが伺えます。
当初は本格的推理小説で登場したのですが、段々と社会派推理小説のような現実的な推理小説に変遷しているようです。
さて、冒頭にも述べさせていただきましたが、東野圭吾氏の作品は奥が深く飽きることなく読める作品ばかりです。
彼の作品をすべて読破することはかなりしんどいと思いますので、その人気作品の中でも、特に厳選したおすすめの20作品をご紹介させていただきたいと思いますので、お楽しみください。
1、【さまよう刃】
父親がどのように加害者たちに復讐していくのか、綿密な計画で実行される展開の作品であり、娘を持つ親の心境が解る作品です。
娘を殺した残忍極まりない犯人は、少年であるが故、少年法で守られていたのです。
しかし、、父親は娘を殺した少年たちへの復讐劇を開始していくのです。
ここがポイント
結局、警察組織が守ろうとしたのは被害者ではなく、法律だったという最後の言葉が何とも言えませんでした。
2、【白夜行】
テレビドラマの連続もので放送されましたが、原作を読むことで、もっと深く入り込める話です。
小さかった少年と少女が19年の間、自分たちが犯した罪を背負いながら逃げ通し、さらに新たな罪を犯していくのです。
ここがポイント
そして終焉、切なさと悲しさがあとを引く作品です。
3、【秘密】
ここがポイント
サスペンスでありながら「泣ける」話です。
切なくて読むのが辛い作品ですが、もう一度読みたい衝動に駆られてしまいます。
バス転落事故にあった親子(妻と娘)、母がかばうようにしたおかげで、娘の命は助かり、その後、母の魂が娘の身体に宿ってしまうのです。
父親の娘に対する接し方が微妙な変化を遂げていき、そして父娘の謎の生活がはじまるのです。
4、【手紙】
ここがポイント
犯罪加害者の家族の心境を綴った内容で、東野作品を初めて読む方にはおすすめです。
兄の犯した強盗殺人のせいで弟の人生が、滅茶苦茶になってしまうという展開です。
結末は果たして、弟の生き様はどうなってしまうのでしょうか。
5、【麒麟の翼】
ここがポイント
「加賀刑事シリーズ」最高傑作と謳われる作品です。
緻密なトリックとかはなく、複雑な人間模様が描かれています。
日本橋にある麒麟の翼の像の前で、腹部を刺された被害者が8分もの間、助けを呼ぶこともなく歩き続けるという奇妙な場面から物語は展開していきます。
労災問題も絡み、社会風刺としての見方もできる作品です。
6、【パラレルワールド・ラブストーリー】
時系列の違う二つの世界が、交互に交わっていく話です。
親友の恋人はかって一目ぼれした女性と思いきや、その女性と付き合って同棲しているという、二つのシーンのパラレルワールドが同時に描かれています。
恋愛と友情の狭間に葛藤する、主人公の気持ちが痛いほど伝わってきます。
ここがポイント
不思議な世界に連れていかれるような作品です。
7、【卒業】
まだ加賀恭一郎が大学生時代の、同級生間で起きる殺人事件に挑む話です。
加賀恭一郎の学生時代の恋とか友情、サークル活動などが面白く描かれていて、若き日の加賀の様子が伺えます。
ここがポイント
かなり厄介なトリックが使われているので、トリック好きな方には堪らなく楽しめます。
最後の最後まで、気が抜けない作品です。
8、【どちらかが彼女を殺した】
加賀恭一郎シリーズで、親友と恋人の裏切りにあい、殺されてしまった女性の話です。
真犯人に迫る殺された女性の兄と、彼の前に立ちはだかる加賀刑事の謎解きの様子が、面白く描かれています、
犯人が最後まで分からず、読者としても、無限の想像力を発揮して謎解きをしていくしかないのです。
ここがポイント
今までに類をみない本当に夢中になってしまう、ミステリー作品です。
9、【私が彼を殺した】
またまた、人気の加賀恭一郎シリーズで、殺人の動機を持った3人の視点で描かれている話です。
結婚式当日に殺人事件が起こり、新郎が殺され、容疑者3人の視点から読者が犯人を推理するという筋書になっています。
ここがポイント
東野氏と対話しているような錯覚に陥ってしまい、不思議な感覚になってしまいます。
前作「どちらかが彼女を殺した」よりも一段と難解であり、なかな出会えない面白い作品です。
さて、あなたは犯人を特定できますか。
10、【幻夜】
阪神淡路大震災の混乱の中で、罪を犯した男とそれを目撃した女の話です。
その二人が上京し、悪女を凌駕していく女、そしてその悪女に意のままに扱われる男の姿が描かれています。
ここがポイント
「白夜行」の続編とも思えるような陰鬱な雰囲気が漂っています。
読み終わっても、何かしらの余韻に浸ってしまう作品です。
11、【容疑者Xの献身】
密かな想いを寄せている女性とその娘を救う為に、高校の数学教師、石神が、完全犯罪を企てる話です。
しかし、皮肉にもその完全犯罪のトリックに挑むことになるのは、ほかならぬ以前親友であった湯川なのです。
ここがポイント
誰もが目にする、日常と行動なのに、その裏で競り合う、圧倒的な頭脳と感情がうまく描かれています。
深淵な人間の心理に、接することのできる作品です。
12、【悪意】
加賀恭一郎シリーズであり、人気作家殺人事件の第一発見者となった男の手記と加賀刑事の捜査記録という視点に立って交互に語られる話です。
犯人はすぐに逮捕されるのですが、動機が二転三転する展開に巻き込まれてしまいます。
人間が持つ、悪意の恐ろしさが実感でき、被害者に対して、切なさを感じてしまいます。
ここがポイント
謎解きのための謎解きがある作品です。
13、【流星の絆】
両親を惨殺された三兄妹が、その仇討を流星に誓う話です。
そして14年後に偶然にも、犯人を突き止める機会を手に入れます。
しかし、ほんの些細な歯車の違いから、事件はあらぬ方向へと向かっていくのです。
ミステリーの面白さを超える描写が、心に突き刺さります。
ここがポイント
兄妹の強くて深い絆を感じてしまう作品です。
14、【使命と魂のリミット】
病院を舞台にした、医療ミステリーです。
警察官であった父の死に疑問を抱いた、医者になった娘が、父の執刀医の元で働き、真実を探っていくのです。
そして、その病院に「医療ミスを公表せよ」という、内容の脅迫状が届いたところから、ストーリーは急展開をみせていきます。
ここがポイント
誰しもが持つ、使命の在り方を分かりやすく、投げかけてくるような感じで伝わってきます。
感動の嵐が吹き荒れる作品です。
15、【ナミヤ雑貨店の奇蹟】
泥棒三人組が身を隠した場所は、かって悩み相談を承っていた、今は閉店している、ナミヤ雑貨店だったのです。
過去と未来をつなぐタイムマシーンであるナミヤ雑貨店には、様々な悩みが持ち込まれてくるのです。
相談者と回答者のお互いを思いやる気持ちが、良い結果を導き出してくれるのです。
ここがポイント
伏線回収の気持ちよさは勿論のこと、心温まるタイムスリップ作品です。
16、【ラプラスの魔女】
死亡事故が起きた遠く離れた二つの温泉地で、謎の娘が目撃される話です。
死亡事故が起きた謎の原因と共に、次々に現れる数々の謎と不思議な娘との駆け引きがあるのです。
ここがポイント
予測不能な展開でどんどん視点が変わっていき、バラバラな事件が一つにまとまっていきます。
ファンタジー要素も含んだミステリー作品です。
17、【人魚の眠る家】
不慮の事後で、意識が戻らなくなった少女の「脳死」について考えさせられる話です。
両親は医師から脳死判定と、臓器移植の意志を確認されます。
心臓は動き、眠っているだけのように見える我が子の死を受け入れることはできるのでしょうか。
ここがポイント
人の死とは何を持って死とするのかが、永遠の課題のように重くのしかかってきます。
悲しくも美しい作品です。
18、【マスカレードホテル】
容疑者もターゲットも不明な不可解な連続殺人事件が、都内で発生する話です。
そして、残された手掛かりから、次の犯行が行われるのが、一流ホテルのコルテシア東京であると判明します。
事件に挑む若き刑事の新田と、その教育係の女性フロントクラークの山岸は、事件の真相にたどり着けるのでしょうか。
ここがポイント
本命の事件だけでなく、ホテルで起きるトラブルも絡めながら、飽きさせることのない展開になっています。
面白くて、ドキドキ感満載の作品です。
19、【沈黙のパレード】
ガリレオ、再始動と銘打った作品であり、突然行方不明となった街の人気娘が、数年後、遺体となって発見される話です。
想像をはるかに超えた、二転三転どころか、もっと先まで転がっていくような感覚で全く想像も及ばない着地点に驚いてしまいます。
相も変わらず、警察が難儀する事件を解きほぐす、湯川に魅了させられます。
ここがポイント
沈黙の手強さが分かる作品です。
20、【分身】
全く同じ容姿をした、二人の女性が政治家や研究者によって翻弄されていく話です。
二人の出生の秘密と、周囲で急展開する事件の真実を求めて同時進行する展開は、大変スリリングで目が離せません。
同じ時間軸の中で、二人のストーリーが章ごとに交互に描かれていて、映画を観ているような感覚に陥ってしまいます。
ここがポイント
人間の倫理について、深く考えさせられる作品です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
数多くのヒット作品を手がけている東野圭吾氏の作品は、本当に読者を虜にしてしまう魔力を持っていると思います。
いろいろな人間を緻密に観察し、人間の心の奥底にある、決して表には出さないような姿を描いているからこそ、それに惹かれて読んでしまうのかもしれません。
思い切り、東野氏の作品の魅力に浸っていただければと思います。