迫ってくる恐怖を感じる、三津田信三氏のおすすめ作品を13選ご紹介させていただきます。
三津田氏と言えばホラーミステリーというくらい、かなりの数のホラー作品を発表しています。
ホラー作品に欠かせない要素は「不安」とのことであり、常にそのことを念頭に置いて執筆しているそうです。
この記事の目次
三津田信三のおすすめ作品13選をご紹介~迫りくる恐怖を体感~
三津田氏の作品の最大の特徴は、本格ミステリーとホラーを融合させた作風です。
「全ての推理は徒労に終わるけど何故か不安は覚えない」というホラーミステリーを書きたいそうです。
そしてその三津田氏の描くホラーミステリーで、迫りくる恐怖を味わってください。
ご紹介させていただく作品は当サイトが厳選した13選になりますので、どうぞお楽しみください。
『蛇棺葬』
妾の子供として、旧家の百巳家に住むことになる「私」による回想録の形式で展開する話です。
幼少期と青年期の恐怖体験が克明に描かれていて、見えないものの表現が恐怖心を湧き起こさせます。
確かに恐怖要素満載の読み応えのあるホラー小説であり、湿り気のある物語の流れは超絶の恐怖を感じてしまいます。
ここがおススメ
本棚にあるだけで怖くなる作品です。
『百蛇堂 <怪談作家の語る話>』
蛇棺葬の続編であり、ミステリーの要素を加えた百蛇堂の一夜の謎を解明しようとする三津田氏とその友人たちの話です。
同僚編集者を襲う怪奇なもの、そして悲劇に発展していく様は、臨場感がたっぷりと味わえます。
前作「蛇棺葬」よりもさらにホラー感が増していて、怖いものが好きな人はかなり楽しめます。
ここがおススメ
夜、一人でトイレも行けなくなるくらい怖い作品です。
『厭魅の如き憑くもの 』
刀城言耶シリーズ1作目であり、因習的な山奥の村で起こる連続殺人の謎を解き明かす、異色の本格ミステリーです。
3人の視点で語られる構成になっていて、同じ出来事でも3人それぞれのとらえ方で表現されています。
ここがおススメ
恐怖におびえる連続で、先が見えなくなり、最後の最後までドキドキの連続です。
ホラーとミステリーのバランスが、うまく取れている作品です。
『禍家』
両親を事故で亡くした少年が、祖母と移り住んだ家で起こる様々な出来事の話です。
近所の老人の不吉な言葉や次々に襲う怪異の謎を友達になった少女と調べていきます。
一つ一つの描写が実に細かく鮮明すぎて、見たくないものまで見えてしまう感覚に陥ってしまいます。
ここがおススメ
静かに迫りくる恐怖を感じる作品です。
『凶宅』
少年が引っ越した家で違和感を感じて、過去をさぐりながら原因を究明する話です。
家族を守るために小学4年生の子供が、家が建つ山の秘密を同級生の助けを得て調べていきます。
ここがおススメ
子供ゆえにできることが限られている中で、精一杯の打開策を考えるところに感動してしまいます。
ただ蛇が苦手な人にはお勧めできないほど恐ろしい作品です。
『赫眼 』
12編からなる短編集で、怖さがいっぱい詰まっている話です。
それぞれの作品がどのテーマに沿って、書かれたかを想像しながら読むのが楽しくなります。
ここがおススメ
夜読んだら夢に出てきそうな不気味さがあるストーリーばかりです。
読む前から作品の表紙で怖くなってしまいます。
『密室の如き籠るもの 』
4編からなる刀城言耶シリーズの短編集です。
色々な物語に絡むミステリーと、怪しい物語が楽しめてちょっとしたお得感があります。
ここがおススメ
短編には長編にはない良さがあり、程よく緊張感が保たれて長編よりも怖さが増してくるように思います。
スキマ時間で読むには最高ですが、背筋が冷たくなる余韻が残る作品です。
『ついてくるもの』
7編からなる短編集です。淡々とした描き方が徐々に背筋を這い上がってくるようで、恐怖を感じてしまいます。
単に不気味で恐ろしいだけでなく、ユーモラスなラストがある話もあるのでかなり楽しめます。
ここがおススメ
完全に架空話ではないリアルさが伴っているので、さすがに一人で読むにはすこし怖いかもしれません。
怖いと分かっていても読んでしまう作品です。
『のぞきめ』
ここがおススメ
正体が分からない何者かが、迫ってくる恐怖をノンフィクションのように描いた話です。
民俗学的な見方で描かれた土地の風習の解説は、なるほどと感じる部分も多々あります。
2部構成にすることでとても読みやすく、怖いながらも内容もかなり楽しめます。
しかし誰かに覗かれていること自体本当に怖くなります。
『どこの家には怖いものはいる』
別々に伝わる5つの恐ろしい話から、怪異の中心を読み取ろうとするノンフィクションのような話です。
迫ってくるような恐怖を感じる内容で、かなり怖いのですが、ページをめくる手が止まらなくなります。
三津田氏の作風はいつか忘れてしまった、恐怖というものを蘇らせる術を持っているかもしれません。
ここがおススメ
読み終えた後、ちょっとした物音にも敏感になってしまいます。
『誰かの家』
家出少年が空き巣狙いで忍び込んだ家は、近所でも有名な幽霊屋敷だったという話を含む6編からなる短編集です。
得体のしれない何かが家の中にいる、むしろ怖いという概念よりも薄気味悪い内容が多いように思います。
ここがおススメ
どの話もじわりじわりと迫ってくる、怖さが後になって増してきます。
最後の最後まで恐怖が堪能できます。
『わざと忌み家を建てて棲む』
曰くのある家や部屋を集めて一軒の家にしてそこに人を住まわせる話です。
狂気そのものと言ってもいいい「家」の話であり、過去に何があったかも分からず、それぞれの部屋で怪異に遭遇する住人たち。
ここがおススメ
得体のしれない怪異に浸って恐怖を味わってください。
『十三の呪 死相学探偵(1)』
死相の見える青年が探偵業を始め、持ち込まれた謎を解いていく話で、死相学探偵シリーズ第1弾です。
テーマがガッツリのホラーのように思えますが、三津田氏の作品の中ではかなりライトな雰囲気になっています。
ここがおススメ
すこし怖いですがサクサク読めるので、気分転換には丁度いいかもしれません。
万人受けするホラーミステリー作品だと思います。
まとめ
三津田信三氏の作品で存分に恐怖を味わって頂けましたでしょうか。
ホラーといえば夏という概念がありますが、誰が決めたのでしょうか。
読みたいときに好きな本を読むことが一番ですよね。
あなたの読書の幅を広げてみてはいかがでしょうか。
読書の楽しみがもっと、広がると思います。