当サイト厳選の柚月裕子氏の作品15選をご紹介させていただきます。
柚月氏の作品は男臭いものも数多くありますが、社会問題を取り入れたものもあり、その人間描写に定評があります。
そんな柚月氏は子供のころから男の世界の話が好きだったようで、特にヤクザ映画とかの大ファンだったようです。
今話題の作品「孤狼の血」も広島を舞台にしており、その熱血度が伺えます。
また尊敬する作家である、横山秀夫氏が「最後の証人」の帯に、推薦文を書いてくれたことに、いたく感動したとのことです。
どうぞ人間味溢れる柚月氏の作品をお楽しみください。
この記事の目次
胸が熱くなるミステリーを描く、柚月裕子おすすめ15選をご紹介
自分なりの気の落ち着く方法があれば仕事に取り掛かかることができる。
そんな思いをもって執筆してしている柚月氏ですが、女性とは思えないくらい、作品においては男性のような力強い描写を感じてしまいます。
熱い男たちをハードボイルドタッチで描く、胸が熱くなる作品15選をご紹介させていただきます。
1、『孤狼の血』
マル暴刑事と極道の熾烈な戦いの話です。
舞台は広島県呉市、冒頭からスピードのある展開でイッキにすすんでいきます。
仁義なき男の戦いを女性目線から熱くそして鋭く描いています。
タイトルの意味が最後にぐっと迫ってきます。次作が待ち遠しくなります。
2、『凶犬の眼』
「孤狼の血」の続編であり、駐在所に左遷された刑事と逃走する、ヤクザの交流を描いた作品です。
前作に劣らないハラハラ・ドキドキの展開は健在であり、かなり楽しませてくれます。
手に汗握る迫力があり、臨場感がタップリと味わえます。
男の中の男とはこういうことを言うのかと妙に納得してしまいます。
3、『盤上の向日葵』
さいたま市の山中で発見された白骨死体と一緒に埋められていたのは、名匠作の将棋の駒。
その将棋の駒を頼りに二人の刑事が捜査をしていく作品です。
ストーリー展開としては現在と過去を行ったり来たりしているうちに、徐々に悲しい真相が分かってきます。
最後の最後まで気が抜けない作品であり、将棋好きには堪らない一冊です。
4、『朽ちないサクラ』
慰安旅行に出かけるのを口実にストーカー被害の対応を引き延ばした、警察に対する批判の話です。
警察の不祥事を一般職員の視点から鋭く描いていて、飽きることなく読み進んでいけます。
また前半から中盤にかけての展開が臨場感タップリの躍動感にあふれていて、ワクワクしてしまいます。
伏線がきちんと回収されている作品です。
5、『最後の証人』
元検察官の敏腕弁護士が挑む、形勢不利な殺人事件の弁護をする話です。
人間ドラマを描いたような法廷ミステリーであり、手に汗握る展開の連続です。
やはり裁かれるべきものは裁かれて当然だと思います。
心が痺れ胸が熱くなる作品でした。
6、『パレートの誤算』
信頼も篤い先輩のケースワーカーが殺害された事件の謎の究明に挑む作品です。
生活保護費の不正受給という社会問題も大いに絡んでいて、その実態を実感できます。
社会福祉の闇に真っ向から切り込んでいて、臨場感が味わえます。
勇気がもらえる作品です。
7、『検事の本懐』
5編からなる連作短編集です。若き新進気鋭の検事の活躍を描いた作品です。
どんな事件に対しても熱い心を持って物事に対処する検事の姿が描かれています。
覚悟を持った人は決して迷わない、人間誰しもそうありたいと願います。
本懐の本当の意味が分かる作品です。
8、『慈雨』
定年退職した警察官にふりかかる、在職中の忌まわしい事件と類似した事件が、また起こってしまう話です。
単なるミステリーとしてではなく、家族の在り方ましては、人間の在り方を問う重厚な作品です。
たくさんの共感する部分があり、やり直しはいくつになってもできるのだ、ということが分かります。
人の温かさが心にしみる作品です。
9、『ウツボカズラの甘い息』
解離性障害を患う主婦が中学の同級生の女と再会し、事件に巻き込まれていく話です。
人が騙される過程が面白いように自然に入り込んできて、何故と思った途端に手遅れになっています。
ストーリーは展開は予測不能なのにすこぶる面白く、なかなか出会えない作品です。
不気味なタイトルの意味が最後で分かります。
10、『あしたの君へ』
家裁調査官になった主人公の奮闘と成長を描いた五話からなる連作短編集です。
与えられた仕事に右往左往しながらも真摯に当事者に向き合っていく主人公。
一つ一つの問題を苦悩しながら解決していく様は共感できる部分があり、感動します。
頑張って仕事をやろうという気が溢れる作品です。
11、『合理的にありえない 上水流涼子の解明』
こちらの作品も五話からなる連作短編集で、美貌の元弁護士がありえない依頼に立ち向かう話です。
柚月氏としては大変珍しい軽いタッチの作品であり、サラサラと読み進んでいけます。
ありえない依頼を次々に片づけていき、まるでテレビドラマのような展開です。
気分爽快になる作品です。
12、『検事の死命』
4編からなる連作短編集で主人公である若き検事の信念と正義を貫く話です。
詳細に描かれる法廷シーンも臨場感がタップリで、主人公の全身全霊をかける姿勢に感動します。
やはり、真実に真摯に向かっていく姿はとても安心感がありほっとしてしまいます。
読み応えがある、作品ばかりで満足します。
13、『臨床真理』
失語症の少女の自殺に疑念を抱いた臨床心理士の女性が真相を辿っていく話です。
人間社会の奥底を抉った作品であり、考えさせられます。
ミステリーとしてではなく、サスペンスとしての緊迫感が感じられました。
柚月氏のデビュー作であり、「このミステリーがすごい!」第7回大賞受賞作品です。
14、『蟻の菜園ーアントガーデン―』
連続不審死事件を巡って週刊誌の女性ライターが事件の背景を追いかける話です。
二つの側面から作品は描かれていて、最後に明確になる真実へ、融合させるようになっています。
犯罪の背景にある社会問題についてはやるせない気持ちで満ちあふれてしまいます。
ミステリーの醍醐味を味わえる作品に間違いないです。
15、『猫が見ていた』
そうそうたる人気作家たちが書き下ろす、全7編からなる猫の作品です。
猫と人間の結びつきについて書かれていて、それぞれの作家のとらえ方に感心してしまいます。
勿論、柚月氏の作品もいつもながらに楽しんでいただけます。
この機会に是非、他の作家の作品も楽しんでください。
まとめ
柚月裕子氏の作品14選と柚月氏を含む7人の作家が書き下ろした、短編集1選をご紹介させていただきました。
女性ならではの感性を持っていながら、男性のように描く作品は大変魅力的であり、胸が熱くなります。
この機会に是非、柚月裕子氏の作品を読んでみてください。