独自の世界観を持った、石持浅海氏のおすすめ作品15選をご紹介させていただきます。
サラリーマンをする傍ら、執筆活動も続ける兼業作家です。
2002年に「アイルランドの薔薇」でデビューを果たし、クローズド・サークルものを主に手掛けていましたが、最近では短編集や形式にこだわらないミステリーを書くことも多くなってきました。
兼業作家と言えども、年に3~5冊のペースで作品を発表しています。
※クローズド・サークルとは:密室ものという捉え方ですが、ミステリーにおいては外界との接触を断たれた、「吹雪の山荘」とか「嵐の孤島」のように広義な意味の密室を指す場合が多いようです。
この記事の目次
【独特な世界を描く作家】石持浅海のおすすめ15選をご紹介
石持氏の作風は少し変わった設定が多いのは、兼業作家であるが故、他のミステリー作品を読む時間が少ない為、他の誰も考えないようなトリックを書けば、被らないだろうということのようです。
そんな訳で奇天烈な作品が多い石持氏ですが、一度はまってしまうとなかなか脱け出れなくなってしまいます。
当サイトの厳選した石持浅海氏のおすすめ作品15選をどうぞお楽しみください。
1、『罪人よやすらかに眠れ』
北海道、札幌市にある、中島公園にある不思議な《館》に吸い寄せられるように集まる、様々な境遇の客たちの話です。
6篇からなる連作短編集で大変読みやすく構成されていて、続きが後を引くようなストーリー展開になっています。
一般的な謎解きミステリーとは趣が違う面白い謎解きになっていて、石持氏らしさを強調しています。
続編を待ち望む読者の方が多いのも頷けます。
2、『賛美せよ、と成功は言った』
予備校時代の仲間の祝賀会で起こる殺人事件、犯人は分っているのに何を追及しようとしているのだろうか。
碓氷優佳シリーズ5作目であり、息の詰まりそうな心理戦が開始されます。
石持氏独特の心理描写が存分に味わえて結末への誘導するテクニックはさすがだと思います。
読み終わってからタイトルに納得してしまいます。
3、『君の望む死に方』
ガンで余命宣告を受けた会社の社長が、自分自身を殺させる役目を社員にさせる話です。
社員を殺人犯にさせないために、いろいろと画策はしていくのですが、立ちふさがる障害が現れます。
見事に計算された展開と思いもよらない動機の設定はさすがとしか言いようがありません。
ラストに気になる面白さが詰まっています。
4、『月の扉』
ハイジャックをされた飛行機内で起こる殺人事件の真相に探偵が挑んでいく話です。
ハイジャックと殺人という2つの事柄が同時に勃発してしまう状況のなか、ロジカルに謎を解明していきます。
適度に緊張感に溢れた、小気味いい気分に浸れること間違いありません。
座間味くんシリーズの第1作目です。
5、『心臓と左手ー座間味くんの推理』
安楽椅子探偵の座間味君が登場する6編からなる連作短編集です。
今までに解決した事件の話をして、真相を推理するという流れです。
安定した面白さがあり、トリックがどうこうという謎解きではなく、事件にかかわったものがどういう心理状態だったのかというところに焦点を当てています。
座間味くんシリーズの第2作目であり、次のシリーズを待ち望む読者が激増してます。
6、『Rのつく月には気をつけよう』
大学時代からの飲み友達が3人集まり、ゲストを招いて酒を酌み交わす、グルメミステリーのような連作短編集です。
ゲストが持ち込む謎を解き明かしていくのですが、これがまた面白くてのめりこんでしまいます。
一見、くだらなそうな話でもこの3人にかかれば、たいそうな酒の肴になることは間違いありません。
食欲が出てくるミステリーです。
7、『届け物はまだ手の中に』
恩人の復讐のために殺人を犯し、そしてその事実をもう一人の人間に突きつけなければ、復讐は完結しないという話です。
そして、もう一人の人間を訪ねてもなかなか姿を現さない。
何もかもがバラバラのように見える設定がかえって興味を惹きます。
迫りくる不穏な空気の漂い方に石持氏の狙いがある作品です。
8、『攪乱者』
普段は一般人の仮面を被ったテロリストの3人組。
その3人組に依頼される任務は奇妙なことばかりである。
でもやがてそれが意味を成すことが、じわじわと分かってくる内容の作品です。
一見無意味な行動が、世の不安を煽るテロにつながっていくのです。
最後の最後まで全く読めないスリリングさは見事というほかはありません。
9、『アイルランドの薔薇』
石持氏のデビュー作品であり、本格推理界に衝撃を起こした長編です。
南北アイルランド統一に貢献しようとした人物が殺害された事件を解明する話です。
密室の中で推理合戦が繰り広げられていくなかでの、人物描写が特に素晴らしく臨場感がタップリと味わえます。
大変読みやすく最後まで楽しませてくれる作品です。
10、『まっすぐ進め』
付き合っている二人の関係を男性の視点で語る恋愛小説のような作品です。
日常、目にする事柄が何だか不思議に見えて、疑問を抱いてしまう、そんな事象を取り上げて話題にしてます。
最後にすべてが繋がっていく展開はやはり流石というほかはないです。
タイトルそのままの作品だと思います。
11、『温かな手』
謎の生命体である兄妹の名探偵が人間の周りで起こる様々な事件を解決していくという、少しSFチックな話です。
何故こういう設定が必要だったのだろうと読み進めていくうちに、作者の意図を感じられるようになったとおもいきや、全く別の方向へ導かれていく、本当に石持マジックと言えます。
優しくもあり悲しくもある作品でした。
12、『三階に止まる』
石持氏初の短編集であり、全8編が収録されています。
マンションにしろビルにしろ、誰もボタンを押してないのに、必ず3階で止まるエレベーターがあったら気持ち悪いですよね。
ホラーには程遠く、少し気持ち悪いのか、いやほどほどに気持ち悪い、そうです「世にも奇妙な物語」風であります。
後からじわーっと来る怖さが何とも言えないです。ライトイヤミスと言える作品です。
13、『顔のない敵』
対人地雷をテーマにした6編の連作短編集であり、地雷の地域はは世界各地に散らばっています。
人間関係に視点をあてた、作品であり、その描写の鋭さは心に響くものがあります。
対人地雷という非常に思いテーマに視点をあてたことに恐れ入ります。
ミステリーの域にとどまることなく、地雷のことを伝える側面も持ち合わせている、作品であり、感動しきりです。
14、『身代わり島』
景観素晴らしい三重県の鳥羽湾に浮かぶ本郷島で他殺体がみつかる事件が発生。
その他殺体はイベントのため訪れたメンバーの一人だったのです。
いかにも2時間サスペンスの原作になりそうな話ですが、誰が犯人ではなく、殺人の動機が何だったのかに視点を置いている点が石持氏らしいです。
読み心地は大変良く、アニメを見ているような気分に浸れます。
15、『二歩前を歩く』
石持ミステリーの真骨頂と称される作品で科学では解明できない現象が次々に起こる話です。
6編を収録した短編集であるが、本格ミステリーではありません。
自然に起こったら気持ち悪いことばかりで、洒落た演出には毎回驚かされます。
石持氏の作風にクセになる読者が続出してます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。すこし、いや、かなり変わった作風の石持氏の作品を、15選ご紹介させていただきました。
どの作品も石持氏独特の思いが込められていて、楽しんでいただけると思います。
一風変わったミステリーをあなたのお気に入りに加えてみませんか。