医療問題に切り込む、海堂尊氏のおすすめ作品を10選ご紹介させていただきます。
現役の医師でありながら精力的な執筆活動を続けていて、数々の人気作品を発表しています。
作家業界、指折りの速筆としても知られる同氏は音楽を流しながら執筆しているそうです。
また特技は中学時代から始めた剣道とのことで、大学の医学部時代には主将を務めていました。
そんな海堂氏の作品を当サイト独自に厳選した人気のものを、ご紹介させていただきます。
この記事の目次
ドラマ原作多数!海堂尊のおすすめ本10選をご紹介
「チーム・バチスタの栄光」や「ジェネラル・ルージュの凱旋」が代表作であり、数々の医療ミステリーを手掛けている海堂氏の作品は、
映画化やテレビドラマ化もたくさんされていて、人気を博しています。
そんな海堂氏の作品を厳選して10選ご紹介させていただきますのでどうぞお楽しみください。
1、チーム・バチスタの栄光(上・下)
大学病院のチーム・バチスタはバチスタ手術で成功をおさめ続けてきたのだが、3例連続で失敗してしまいます。
そんな中新たな手術の依頼がくる。さて、チーム・バチスタはどう対処していくのでしょうか。
病院内の人間模様は勿論のこと、人間の内面まで詳しく描写されている様はさすがと言うしかありません。
海堂氏の記念すべきデビュー作であり、第4回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞しています。
2、ナイチンゲールの沈黙(上・下)
東城大学シリーズ第2作目であり、病院内で殺人事件が発生し、思いがけない展開になっていきます。
登場人物の細かな描写、ストーリー展開がスピーディでグイグイとページをめくる手が進んでいきます。
ファンタジー的要素もあり、途中で止められない面白さがあります。
二度読みする読者の方が多いのも分かります。
3、ジェネラル・ルージュの凱旋(上・下)
東城大学シリーズ第3作目の舞台は救急救命センターです。
まるでノンフィクションのようなストーリー展開で収賄疑惑の裏に隠された事実がリアルです。
結末がスッキリしていて爽快な気分になります。
正義とは勝つことである、なんてカッコいい言葉なんでしょうか。
間違いなく、一押しの作品です。
4、ジーン・ワルツ
産婦人科医療の問題にメスを入れた作品であり、若いエリート女医が様々な軋轢に対抗していきます。
不妊治療や代理母による出産等様々な問題を産婦人科医としてどう捉えていくのか。
困難な状況をどう打破していくのだろうか、女医の活躍が見ものです。
読書の楽しみを存分に味わえる作品です。
5、螺鈿迷宮
終末医療に焦点をあてた作品であり、病院の陰謀を見つけるために、一人の記者が潜入するところから始まります。
何故こんなにたくさんの人が亡くなるのだろうか。一体この病院はどうなっているのだろうか。
そんな懸念を抱きながらもっともっと深い命題があることに気づいていきます。
医療の今後がどうあるべきか考えさせられる作品です。続編を読みたい読者が多いのも頷けます。
6、イノセント・ゲリラの祝祭
東城大学シリーズ第4作目の舞台はなんと厚生労働省であり、
ノロマな医療行政を変えることができるかが争点になります。
今回の作品にはミステリー要素がありませんが、社会医療制度を告発する内容で手に汗握る展開が味わえます。
政治によって決められる医療制度ではないという筆者の意図がうかがえる作品です。
7、アリアドネの弾丸(上・下)
東城大学病院に導入されたMRI機器の周囲で起こる不可解な殺人事件に挑む話です。
犯人に仕立て上げられそうになった院長を救えるのか、トリックは見破ることができるのでしょうか。
ミステリー色タップリであり、ハラハラ、ドキドキの連続ですが何故かスラスラと読み進んでいけます。
東城大学シリーズ第5作目であり、結末が良かったと感じる読者が多いです。
8、極北クレイマー(上・下)
北海道の地方自治体の赤字に苦しむ病院が舞台の作品であり、実際のU市立病院がモデルとなっています。
実質一人でこの病院を支えていた医師も医療事故で逮捕されてしまう。(F県のO病院事件がモデルです。)
果たして派遣されたあの男はこの非常事態の救世主となれるのでしょうか。
医療崩壊という切実な問題にそれこそメスを入れる内容となっています。
9、ケルベロスの肖像
東城大学シリーズ最終章であり、東城大学病院とケルベロスの像を破壊するという脅迫状が送られてきた。
病院を守ることはできるのか、様々な人間が交錯する中、どう対処していくのかが見ものです。
個性を持った濃いキャラクターの織りなす人間模様も見どころの一つです。
壮絶なラストです、必ず満足できる作品だと思います。
10、ブラックペアン1988
研修医の視点から見た、東城大学病院の人間模様、さまざまな軋轢のなか研修医は何を感じ取ったのだろうか。
病気の患者に必要なのは神の手を持った医師なのか、技術の粋を習得した医療器械なのか、いずれにしても患者を救う目的は同じである。
テレビドラマでも放送されましたが、原作は本当に感動モノなので読むことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。海堂尊氏の医療ミステリーを10選ご紹介させていただきました。
医療とそれにかかわるものの人間模様が見事なばかりに描写されています。
作品を読んでいくうちに医療についてあらためて考えてしまいました。
あなたもこの機会に是非、海堂氏の作品を楽しんでみてください。