推理小説を初めて読む時って、どういう基準でその本を探していますか。
作家ですか、評判ですか、人によってそれぞれの選び方があると思います。
今ではテレビの2時間ドラマや映画でも、数々の推理小説が原作となって制作されているものも沢山あります。
勿論、映像で見るのは分かり易くて、手間がかからず、楽しめますよね。
しかし、本で読んでみると自分なりに色々な想像ができて、もっと面白くなると思います。
登場人物を自分でイメージしてみたり、いろいろな想像も膨らんだりします。
今回は、はじめて推理小説を読むあなたでも楽しんでいただける、おすすめの25選をご用意させていただきましたので、どうぞお楽しみください。
この記事の目次
- 推理小説が読みたい初心者におすすめの25選のご紹介
- ①『カラスの親指』道尾 秀介
- ②『大誘拐』天藤 真
- ③『空飛ぶ馬』北村 薫
- ④『リピート』乾 くるみ
- ⑤『夜よ鼠たちのために』連城 三紀彦
- ⑥『死神の精度』伊坂 幸太郎
- ⑦『異人たちの館』折原 一
- ⑧『13階段』高野 和明
- ⑨『火車』宮部 みゆき
- ⑩『暗いところで待ち合わせ』乙 一
- ⑪『十角館の殺人』綾辻 行人
- ⑫『第三の時効』横山 秀夫
- ⑬『クラインの壺』岡嶋 二人
- ⑭『占星術殺人事件』島田 荘司
- ⑮『慟哭』貫井 徳郎
- ⑯『儚い羊たちの祝宴』米澤 穂信
- ⑰『獄門島』横溝 正史
- ⑱『私が殺した少女』原 りょう
- ⑲『仮面山荘殺人事件』東野 圭吾
- ⑳『扉は閉ざされたまま』石持 浅海
- ㉑『すべてがFになる』森 博嗣
- ㉒『双頭の悪魔』有栖川 有栖
- ㉓『姑獲鳥の夏』京極 夏彦
- ㉔『体育館の殺人』青崎 有吾
- ㉕『点と線』松本 清張
- まとめ
推理小説が読みたい初心者におすすめの25選のご紹介
今回ご紹介させて頂く推理小説は初めて読む方でもサラーッと読めて、「なる程そういうことか」と分かりやすく、
当サイトが自信を持って厳選した作品をご用意させていただきました。
勿論、従来からの推理小説ファンの皆様にも十分満足していただけるものばかりです。
是非、この機会に、ご紹介させて頂く25選で、推理小説の楽しさを味わっていただきたいと思います。
①『カラスの親指』道尾 秀介
サギ師二人がひょんなことから家族同然となった仲間たちと、ヤクザの闇金に復讐するという話です。
ハラハラ、ドキドキ感も至るところに用意されていて、話のテンポも申し分ないです。
意外な展開が待ち受けていますが、読後感は大変爽やかで、初めての一冊には最高です。
②『大誘拐』天藤 真
大金持ちの老婆を誘拐して、大金をせしめようとする3人の若者の話です。
文藝春秋の「二十世紀傑作ミステリーベスト10」の国内部門で、堂々の第一位となったことでも知られています。
かなり前に発表された作品ですが、その人気は今でも衰えることがありません。
是非、読んでいただきたい作品です。
③『空飛ぶ馬』北村 薫
日常系ミステリーの謎に迫った、5話からなる連作短編集です。
人間の冷たい部分と、温かい部分が絶妙に表現されていて、飽きることがありません。
謎解きと落語の小噺が、両方楽しめて得した気分に浸れます。
④『リピート』乾 くるみ
現在の記憶を持ちながら、過去に戻って自分の人生をリピートする話です。
読み始めるやいなや、話に引きこまれてしまいます。
最後にはどうなるのかという、ドキドキ感が継続する作品です。
タイトルと同じように再読したくなります。
⑤『夜よ鼠たちのために』連城 三紀彦
6話からなる上質なトリックを駆使した短編集です。
ミステリー史上に名を馳せる作品との感想が多いのも頷けます。
1話ごとの完成度が高く、たくさんの社会的な事象が取り上げれているので身近に感じます。
⑥『死神の精度』伊坂 幸太郎
「千葉」という名の死神が6人の死に関わる、6話からなる短編集です。
普通の怖い死神のイメージとはかけ離れていて、何故か微笑ましいと感じる方が多いようです。
六つの話の六人それぞれの人生に少し切なさも感じますが楽しめる作品です。
⑦『異人たちの館』折原 一
売れない作家にゴーストライターの仕事が舞い込む話です。
叙述ミステリー(先入観や思い込みを利用したもの)の最高峰と言われている作品です。
かなり長編ですが面白さが加速して、それほど苦になりません。
あなたは騙されずに読めますか。
⑧『13階段』高野 和明
死刑囚の冤罪を晴らすべく、2人の男が協力して調査に乗り出す話です。
第47回、江戸川乱歩賞を受賞しています。
謎が謎を呼ぶ展開に、引き込まれてしまいます。
死刑制度について、あらためて考えさせられる作品です。
⑨『火車』宮部 みゆき
行方不明の女性を1人の休職中の刑事が捜索する話です。
その当時社会問題となっていた消費者金融の問題等が、浮き彫りにされています。
第6回、山本周五郎賞を受賞していて、筆者の最高峰の作品だという評判が高いのがわかります。
⑩『暗いところで待ち合わせ』乙 一
殺人事件がきっかけで2人の寂しい男女が出会う話です。
ミステリーでありながら何故か清々しい気持ちになってしまいます。
もっと早く読んでいれば良かったという感想が多く、人間は一人では生きていけないんだなぁと感じる作品です。
⑪『十角館の殺人』綾辻 行人
孤島に建つ、十角形の奇妙な館で起こる連続殺人事件の話です。
こうだろうという予想が軽く裏切られます。
30年前の作品でありながら、その人気は現在も衰えることがありません。
まさにミステリーの金字塔と称される作品です。
⑫『第三の時効』横山 秀夫
F県警の捜査1課を舞台にした、6話からなる連作短編集です。
短編一話一話がとても読み応えがあり、飽きることがありません。
登場人物のキャラ設定がすばらしく、事件解決のスッキリ感が味わえます。
⑬『クラインの壺』岡嶋 二人
バーチャルリアリティがテーマとなっていて、CIAの大いなる陰謀に気づいていくという話です。
80年代に描かれた作品とは思えないほどの人気があります。
現実と仮想世界の境目が、分からなくなってしまうほど翻弄されます。
⑭『占星術殺人事件』島田 荘司
1人の奇妙な画家の遺書から始まる話です。
なんと3つの殺人事件が絡んでいて名探偵、御手洗潔が初登場します。
ミステリー史上に残る名作の一つであり、手の込んだトリックが圧巻です。
⑮『慟哭』貫井 徳郎
幼女連続誘拐殺人事件に、忌まわしい新興宗教がかかわってくるという話です。
筆者のデビュー作でありながら、実に人間の心理をうまく捉えています。
やられた感が半端なく、慟哭(ドウコク)というタイトルに感服します。
⑯『儚い羊たちの祝宴』米澤 穂信
読書サークルの会員の周りで起こる惨劇の話であり、5編からなる短編集です。
人間の心の中の怖さや冷酷さが描かれていて、ホラー感さえ感じてしまいます。
「ラスト一行の衝撃」に驚愕してください。
⑰『獄門島』横溝 正史
戦友の遺言で流刑の島「獄門島」で事件を解決する名探偵、金田一耕助が活躍する話です。
かなり前の作品ですが、謎解きに至る展開は実に面白く描かれています。
後の推理作家になる人に、大きな影響を与えた作品でも有名です。
⑱『私が殺した少女』原 りょう
私立探偵、沢崎に入った一本の電話から事件が展開していく話です。
ハードボイルドチックな作風であり、主人公のカッコよさが伝わってきます。
第102回、直木賞受賞作品であり、読み応えバツグンで読後感に満足します。
⑲『仮面山荘殺人事件』東野 圭吾
孤立した山荘で起こる殺人事件の話です。
テレビドラマの2時間サスペンスを観ているような感覚になります。
ラストのオチに最高の「やられた」感が味わえます。
そうきたかの一言に尽きる作品です。
⑳『扉は閉ざされたまま』石持 浅海
大学の同窓会が開かれた会場で一人が殺害される話です。
いわゆる倒叙ミステリー(最初から犯人が分かっている話)です。
ジワリジワリと犯人を追い詰める展開は、まさに手に汗を握ります。
心理戦が非常におもしろく、細かい設定が生かされていて一気読みしてしまいます。
㉑『すべてがFになる』森 博嗣
孤島で起こる密室殺人事件に挑む、助教授と女子学生の話です。
緊迫したシーンの連続なのに主人公2人の、のんびり感が読み手を翻弄しているかのように思えます。
難解極まりないトリックの解明に、感服してしまいます。
㉒『双頭の悪魔』有栖川 有栖
閉ざされた山奥の村に迷い込んだ娘を連れ戻して欲しい、という依頼からはじまる話です。
殺人事件に巻き込まれながらも、依頼を受けた主人公たちが事件の真相に挑んでいきます。
切ない気持ちになるミステリーですが、読後感は何故かスッキリしてしまいます。
㉓『姑獲鳥の夏』京極 夏彦
東京のとある医院の奇怪な噂話から端を発する話です。
かなりの長編ですが、飽きることなく引き込まれてしまいます。
難解そうに思える内容ですが、衝撃の真相が明かされる終盤が実におもしろい作品です。
㉔『体育館の殺人』青崎 有吾
高校の旧体育館でひとりの学生が殺害され、その事件の解明に挑む話です。
アニメオタクのダメ人間にその解明依頼が舞い込みます。
密室ものの要素もふんだんにあり、学園ミステリーとしても楽しめる作品です。
㉕『点と線』松本 清張
犯人が仕組んだ、巧妙きわまりないトリック殺人を解明していく話です。
推理小説のバイブルとも言える作品であり、何度もドラマ化もされています。
今から60年前の作品とは思えないくらいの迫力があり、圧倒されます。
タイトルの「点と線」は一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
推理小説の初心者の方でもかなり楽しく読める、おすすめのものばかりをご紹介させていただきました。
成る程と、この中から読んでみようと思っていただけたら光栄に思います。
この機会に是非、推理小説のファンなっていただき、もっともっと面白い推理小説を堪能して頂ければと思います。
少しでもご参考になれば幸いです。