記事内に広告が含まれています。

おすすめ推理小説 おすすめ本

村上龍おすすめ10選をご紹介~その尽きぬエネルギーで描く~

衝撃的な作品を生み出し続けている、村上龍氏のおすすめの作品10選をご紹介させていただきます。

美術大学在学中に、麻薬とセックスに溺れる自堕落な若者を描いた「限りなく透明に近いブルー」という作品で、群像新人文学賞及び、芥川賞を受賞します。

ヒッピー文化の影響を強く受けた作家の一人として、村上春樹氏と共に時代を代表する作家として注目されます。

スポンサーリンク

村上龍おすすめ10選をご紹介~その尽きぬエネルギーで描く~

24歳で鮮烈なデビューをして以来、その尽きぬエネルギーで次々と衝撃的な作品を生み出しています。

そして、押しも押されぬ人気作家でありながらも、文壇だけにとどまることなく、映画監督、テレビ番組のインタビュアー、音楽イベントのプロデューサー等、様々な分野で活躍の場を広げています。

また、村上氏は様々なエッセイなどを通じて、昨今の社会現象に対する発言も行っています。

そんな村上龍氏のおすすめの作品10選をご紹介させていただきますので、お楽しみ下さい。

1、『限りなく透明に近いブルー』

福生の米軍基地の周りで、セックスやドラッグに明け暮れる若者たちの日常を、主人公であるリョウの視点で描いている話です。

淡くて爽やかなタイトルとは裏腹に、その内容は無法地帯のような基地の街でドラッグに溺れる若者たちが描かれています。

絶望しているような描写があったり、自分が空っぽであると悟っている感じが何ともクレイジーなのです。

ここがポイント

妄想に浸ったり、急に正気に戻ったりしている姿が何とも、その辺の力加減が、妙にリアルであり、恐怖すら感じてしまいます。

話自体はあってないようなものですが、この何故か引き込まれてしまうような恐怖感に酔いしれてしまう作品です。

2、『コインロッカーベイビーズ』

コインロッカーに捨てられた、子供のハシとキクが、鬱屈するような社会の中で、自分たちの在り方や生きる場所を探し求める話です。

社会を憎む彼らのエネルギーは全く別のところへ向かい、暴力と狂気を孕んだ退廃的な舞台を鮮烈に描いているのです。

改行を控えた台詞と描写が時に一体となる文章は迫真性があり、映像的にもなり得るのです。

世界の破壊を希求するキク、内向的なハシ、純真で強気なアネモネなど個性豊かな人物が織りなすスリリングなストーリー展開は圧倒的な生命力と疾走感に満ちていて、読後は清々しさと高揚感に包まれてしまいます。

ここがポイント

破壊と生きる力が荒波のように押し寄せてくる作品です。

3、『69 sixty nine』

1969年の佐世保で、モテたいがために高校をバリケード封鎖した、高校生ケンの爆発しそうな青春の話です。

真剣なことを言っているようで、実はとんでもなく下らないことしか考えていない主人公には、何度も笑わされます。

たとえ下らない理由であったとしても、思い立ったらすぐに情熱を傾けることができるのは、若者の特権だと思ってしまいます。

ここがポイント

楽しく生きる事こそ、権力に対する一番の抵抗だという事を村上氏は伝えたかったのかもしれません。

疑問に思ったことを考えることが、どれほど素晴らしいことなのかが、分かる作品です。

4、『愛と幻想のファシズム』上・下

バブルの時代に灰色の未来、ファシズムの台頭を描いた話です。

ハンターである主人公のトウジが政治結社を創設し、国民からはファシストと呼ばれながらも、カリスマとして台頭していきます。

やがてアメリカや超巨大な国際的企業組織と対峙し、日本を新しいシステムに生まれ変わらせようと目論むのです。

カリスマである英雄が率いることで、世界の歴史が刻まれるという認識が蔓延しているように感じてしまいます。

そしてそれは、ファシズムの肯定であり、その意識が日本を動かしていくのです。

ここがポイント

村上氏は意識によって変わり始めた、日本の危うい状況が、現実として見え始めていることの示唆をしたかったのではと思います。

楽しめると同時に多少の危機感も感じてしまう作品です。

5、『五分後の世界』

ポツダム宣言を受諾せず、国土を占領されながらも、連合国軍相手にゲリラとなって戦い続ける「もうひとつの日本」に迷い込んでしまった男の話です。

ひょんなことから迷い込んでしまった、その世界は暴力が蔓延り、生命を脅かす事件が起き、当たり前のように人々が殺されていく無法地帯だったのです。

私たちが暮らす世界と、5分しか違わないその世界は強烈な荒涼感と戦闘描写に溢れていたのです。

ここがポイント

民族維持の切実さと凄惨な兵器による戦争が、現実として存在しているifの日本の描写にとにかく圧倒されてしまいます。

歴史の壮大さに翻弄される、人間の生き方を想像してしまう作品です。

6、『インザ・ミソスープ』

外国人観光客専門の性風俗ガイドであるケンジが、案内を依頼してきたアメリカ人のフランクの世界に段々と引きずり込まれていく話です。

彼、フランクの奇妙な行動や表情に、ケンジは不穏な何かを感じるとともに、歌舞伎町で起こった女子高生殺人事件を思い起してしまいます。

殺人の描写は途轍もなく残忍で恐ろしいのですが、ケンジとフランクの長くて無機質な会話が作品の大部分を占めていて、それがいつの間にか日本の暗部を抉り出していることに驚かされてしまいます。

ここがポイント

フランクの暴力性をしつこいくらい描く一方で、冷静な主人公が、混沌とした、冷えたミソスープのような世界で対峙する2人を見事に描いている作品です。

7、『希望の国エクソダス』

あるテレビの報道をきっかけに、約80万人の中学生が、日本に対し、反乱を起こす話です。

経済が停滞し、閉塞感の漂った日本に絶望した約80万人の中学生たちは、2001年の6月のある日、突然CNNで報じられた、日本を捨てて、パキスタンで地雷処理に従事する16歳の少年に触発され、学校を捨てるのです。

そして彼らが結成したネットワークである「ASUNARO」は、インターネットなどを駆使して、新たなビジネスをはじめるのです。

ここがポイント

何かしらの目立つ行動を起こすと、淘汰されてしまうこの世の中において、中学生たちが言うところの、この国に希望はないという言葉は、心に沁みてしまいます。

小説の世界観は現実の世界と近からず、遠からずであり、小説の中だけの絵空事には思えないリアリティ感を感じる作品です。

8、『最後の家族』

リストラされる父、秀吉、若い男と不倫する母、昭子、引きこもりで暴力をふるう息子の秀樹、援助交際をする女子高生の娘、知美、そんな家族を描いた話です。

引きこもりの秀樹だけでなく、実は秀吉も昭子も知美も、形は違えど、秀樹と同じように殻に閉じこもり、前にすすみあぐねていることに、気付かされるのです。

そしてそこから脱出をするためには、先ず自分が閉じこもっていることに気付くことから始めないといけないのです。

人を救うことで自分が救われることはなく、自立することが、人を救うことになるというメッセージが伝わってきます。

ここがポイント

家族という制度から自由になることも、一つの選択肢であるという示唆を与えてくれる作品です。

9、『新13歳のハローワーク』

次世代を担う子供たちに贈るメッセージは、世知辛いこの世の中を生き抜いていくエールのような話がいっぱい詰まっています。

職業や仕事によって、わたしたちは色々なものを手に入れることができます。

お金や地位や名声が後からついてくる事だってあります。

しかしそれだけではなく、わたしたちは職業によって社会と繋がっていることを忘れてはいけないのです。

ここがポイント

社会と繋がっているという感覚はとても大事なことであり、それは社会から必要とされている、他人から認められているという感覚を持つことでもあるからなのです。

人に貢献する心が、仕事をしていく上での大前提であることを教えるくれる作品です。

10、『半島を出よ』上・下

経済的に弱くなった2011年の日本が舞台であり、国際的孤立を強いられる日本に、北朝鮮の反乱軍により福岡が侵略される話です。

制圧された福岡をめぐっての住民の反応や政府の対応が、実際にこのような事態になれば、本当にこうなるであろうと思ってしまいます。

昨今の世界中を騒がせているニュース然り、日本政府の対応の杜撰さ、特に決定事項までに楽観と奢りがある点など見事に予見しているように思います。

ここがポイント

詰まるところ、強制された軍事規律や統制よりも、文学や教養がいかに力になるか、そして人を救うかを教えてくれています。

壮大なフィクションですが、リアリティのある細部で組立られている作品です。

スポンサーリンク

まとめ

村上龍氏の作品のご紹介はお楽しみ頂けましたでしょうか。

まだ読んでいない作品がありましたら、是非この機会に読んでみてください。

そして、村上氏の魅力にハマってください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-おすすめ推理小説, おすすめ本

© 2024 サスペンスLIFE