絶妙な仕掛けのある、曽根圭介氏のおすすめの作品8選をご紹介させていただきます。
大学中退後、アルバイト生活を続け、25歳になった時にまずいと思ったらしく、ホテルに就職します。
その後10年間、ホテル勤めをしますが、36歳で退職し、蓄えた貯金で毎日図書館へ行きブラブラしていたとのことです。
曽根圭介おすすめ作品8選をご紹介~すべてを忘れてからの創作~
毎日、図書館で本を読むだけの生活にも飽きてしまい、1回くらいは小説を書いてみようという気持ちになったようです。
それでもなかなか筆が進まず、初めての作品を書き上げるまで、5ヶ月かかったようです。
そして、「沈底魚」という作品を書き上げるのですが、どうしてもストーリー展開が気に入らず、うつ状態がつづく中、気分転換に短編の「鼻」という作品を書いたところ、日本ホラー大賞の短編賞を受賞します。
それがきっかけとなり、もう一度「沈底魚」を書き直し、江戸川乱歩賞の受賞に至るのです。
また、行き詰った時には、頭が空っぽにできて、リセットできるので、山登りを趣味にしているとのことです。
そんな曽根圭介氏のおすすめの作品8選をご紹介させていただきますので、楽しんでください。
《沈底魚》
国会議員として紛れ込んだ、中国のスパイを炙り出そうとする公安を描いた話です。
警視庁公安が、現役の国会議員の中にスパイがいるという情報をきっかけに、疑心暗鬼の中、捜査を行っていきます。
話が二転三転していき、二重スパイもいることが分かり、混乱を極めてしまいます。
そういう暗躍の内側を一人の刑事である、不破が暴いていくのです。
組織内での駆け引きや、姿の見えない人物、暗い雰囲気の中で話は進み、国家を動かす事態に話は展開していきます。
ここがポイント
様々な思惑が絡み合う中での、騙し合いが味わえる作品です。
《鼻》
不思議な世界の奇妙な話を集めた、3編からなる中編集です。
人間の価値が株価として設定されている世界「暴落」、酔って目が覚めたらビルとビルの間に手錠で繋がれていた「受難」、そして、人間自体が外見でブタとテングに分けられた社会が舞台の「鼻」。
趣向の異なる三話が収録されていて、どの話も面白く、特に表題作はその仕掛けに気付くと思わず声が出てしまいそうになります。
ここがポイント
ホラーでありながら、ブラックユーモアのような絶妙な要素が詰まった作品です。
《熱帯夜》
一風変わった世界観を共有している3編からなる中編集です。
ヤクザの人質になる「熱帯夜」、高齢者の一斉検査から悪夢に行き着く「あげくの果て」、そして市役所勤務の自分がゴミ屋敷の対応をせまられる「最後の言い訳」。
交互に描かれる様々な視点から、徐々に謎が明かされていき、到達点に至る寸前で突き放すという巧みな仕掛けに感心してしまいます。
ここがポイント
大変構成力に富んでいて、読みやすく面白く、ワクワク感も溢れています。
救われない話ですが、完成度の高さに感服してしまう作品です。
《本ボシ》
過去に妹を殺された、若手刑事を主人公とした冤罪がテーマの話です。
序盤は曖昧な目撃証言しかない、幼児殺害事件の被疑者を取り調べによって自白させるまでを描いています。
中盤から終盤にかけては、同じような事件が2年後に発生して、果たして前の事件の真相は覆ってしまうのかという疑問が起きてしまいます。
ここがポイント
見込み捜査による、強引な行動が招いた結果が明らかになっていき、人間の間違った思い込みが、冤罪を生んでしまう結果に至っては、やりきれなさが残ってしまいます。
ラストに至る展開が印象に残る作品です。
《藁にもすがる獣たち》
三人のそれぞれの男女が、お金にもがき、お金を巡って四苦八苦する話です。
DV夫に耐えながら、工場と風俗で働く主婦、ヤクザに借金がある悪徳刑事、床屋を廃業してサウナでアルバイトをする初老の男。
サウナに来た男が大金を置き忘れたことから、縁もゆかりもなかった、これら3人の男女が、金に追い詰められ、大金に吸い寄せられていく様が面白可笑しく描かれています。
3人の窮地に立たされた状況での、心の葛藤や個性が独特なタッチで表現されていて、楽しめます。
ここがポイント
藁にもすがりたい気持ちは分かりますが、小さな欲が大きな躓きになってしまうことが、分かる作品です。
《暗殺競売》
人殺しの依頼をネットで入札して、請け負うという話が綴られた4編からなる連作短編集です。
入札は最高価格ではなくて、最低価格で応募者(殺人者)は取引を行っていくのです。
組織では殺しに必要な武器の販売以外にも、メンタルにも配慮していて、ユーモアタップリに殺し屋サイトの実態が描かれています。
しかし、裏切り者に対する制裁はなかなかエグイものがあり、どん底に突き落とされてしまいます。
ここがポイント
ブラックな中にも笑える要素が多分にある作品です。
《工作名カサンドラ》
奥多摩山中の事故車のトランクらから発見された、両耳と鼻を削ぎ落された瀕死の男性の事件を追う刑事の話です。
やがて、ある機密文書を巡り、政治家、スパイ、狙撃手が生死をかけた攻防へと発展していくのです。
果たして歴史的テロ事件が、勃発してしまう前に防ぐことは、できるのだろうか。
ここがポイント
警察ミステリーに陰謀ものの、サスペンス要素を組み合わせたような内容であり、楽しめる作品です。
《黒い波紋》
元刑事のロクデナシの男が、子供の頃に家を出ていった、父親の遺産目当てのために身元引受人になる話です。
偽名で借りた父親の私書箱に、何者かが毎月30万円を送金していたことを突き止めてしまいます。
そしてさらに父親が住んでいたアパートの天井裏から、ビデオテープが見つかり、強請りのネタを手に入れるのです。
しかし、相手も一筋縄ではいかず、胸糞が悪くなるくらいに、なかなか手強いのです。
ここがポイント
強烈な個性のぶつかり合いがある、絶妙なタイトルに唸ってしまう作品です。
まとめ
曽根圭介氏の作品のご紹介は楽しんでいただけましたでしょうか。
まだ読んでいない作品がありましたら、是非この機会に読んでみてください。
読書の楽しさが広がると思います。