不思議な感覚にさせてくれる、小林泰三氏の作品のおすすめ10選をご紹介させていただきます。
1995年「玩具修理者」で第二回日本ホラー小説大賞の短編賞を受賞し、翌1996年に同作を収録した短編集「玩具修理者」で単行本デビューを果たします。
デビュー以降は論理を駆使した作風でホラー作品やSF、ミステリーのジャンルで活躍をしています。
この記事の目次
小林泰三おすすめの作品10選をご紹介~モダンホラーの旗手~
小林氏は日常感じたふとした疑問やアイデア・イメージが元になっている作品が殆どだそうですが、それらを頭の中で再生していくことにより、自然とストーリーが膨らんでいくのだそうです。
読者を楽しませる作品を書くためには先ず、自分が楽しんで書くことが大切なんだそうです。
そんな小林泰三氏の作品を刊行順に10選ご紹介いたしますのでどうぞ楽しんでください。
『玩具修理者』
短編の「玩具修理者」と、中編の「酔歩する男」の2編を収録した作品。
タイトルの「玩具修理者」は、少女が死なせてしまった弟をなんでも直してくれる玩具修理者の元へ持っていく話。
グロテスク系のホラーであり、何か得体の知れない恐怖みたいなものが最後まで続いていきます。
もう一つの「酔歩する男」は、ホラーのようなSFの話でタイムスリップする男の話。
現実に対してなんとなく不安が残るような不思議な感覚になってしまいます。
どちらの話も背筋がゾクゾクするような作品です。
『人獣細工』
「人獣細工」「吸血狩り」「本」の3編収録した短編集。
それぞれが違ったテイストを醸しだしていて、表題作の「人獣細工」は少女に豚の臓器が移植されていく話。
「吸血狩り」は8歳の少年が従姉を吸血鬼から守ろうとする話。
「本」は宅配で届いた本を読んだものは一様に異常な行動を起こし自我崩壊する話です。
どの話も独特の恐怖に満ちていて、目の前の現実が果たして本当なのか幻惑してしまいそうになります。
ホラー要素もSF要素も詰まっていて大変楽しめる作品です。
『肉食屋敷』
4編ともジャンルの異なるバラエティに富んだ短編集。
怪獣を蘇らせてしまった研究員の話「肉食屋敷」。
人の臓器や脳みそが機械の部品や人造生物の一部として使われる話「ジャンク」。
ラブストリーかと思いきやサイコの話「妻への三通の告白」。
本格推理と多重人格ミステリーが合わさった「獣の記憶」の4話です。
ホラー、SF、ミステリーといろいろな味わいが楽しめて、飽きることなく読み進んでいけます。
どの作品も一捻りが利いていて、読者の予測をうまく外してくれて、大満足できる作品です。
『海を見る人』
世界観が異なる7編からなるSF短編集。
大胆な発想と綿密な構想に満ちた、幻想的風景の数々に出会えます。
描いている世界とは時間の流れが違う、重力が違う、そして星すら全然違う色々な世界が舞台です。
不思議な感覚に浸ってしまう作品群です。
『家に棲むもの』
7編からなるホラー短編集。
淡々とした語り口やシニカルな屁理屈によるストーリー展開は、やがて幻想的な狂気の所業にすり替わっていくという小林氏の得意とするバイオロジックを堪能できます。
どの話も最初の予想とは違う結末になっていて、先がなかなか読めません。
ストレートな構成が光る作品です。
『脳髄工場』
書き下ろしを含めた11編が収録された短編集。
長編にしてもいいのではと思う作品や短編だからこそ面白いという作品までが、ぎっしり詰まっていてかなり楽しめます。
とにかく一つ一つのストーリーの設定や展開が斬新であり、飽きることなく読み進んでいけます。
全体的に不思議なというよりも奇妙な話が多くなっていて、レベルの高いホラー短編集です。
『天獄と地国』
「海を見る人」に収録された短編「天獄と地国」を長編リファインした作品。
地面が上にあって、下の方には空があり、気を抜くと落ちてしまう真空で生き延びている人たち。
地面にぶら下がり、天に落ちていくという発想が面白く描かれています。
満足度の高い作品です。
『アリス殺し』
不思議の国のアリスを題材とした本格ミステリーであり、連続殺人事件を向こうの世界とこちらの世界から調査していく話。
冒頭から不思議の国のアリスの世界を思わせる不思議な雰囲気の言葉のやり取りが、一気にアリスの世界へ誘われてしまいます。
と思いきや、現実の世界へ引き戻されてしまいます。
現実と不思議の世界が交互に変わる世界によって、尚さらに世界の歪さが浮き彫りにされていきます。
超絶のミステリー・ファンタジーです。
『失われた過去と未来の犯罪』
全人類が10分前後の記憶しか保持できない異常事態に対して、何とか人類を存続させようとする話。
序盤は異常事態に対して原因となった日からその後の数日を描き、中盤以降は記憶を留める装置を各自身体の一部に装着して過ごす世界を描いています。
人間の記憶を外部記憶装置(メモリ)にして身体と切り離せるようになった時代、人の魂は外にあるのか、メモリにあるのか問い続けていきます。
人間と記憶の本質に深く迫るSF作品です。
『パラレルワールド』
大きな災害に遭ったことがきっかけで、2つの世界を同時に生きることになってしまった5歳の男の子ヒロ君。
片方の世界では母が亡くなり、もう片方の世界では父が亡くなっていて、父と母はお互いの姿が見えない状況です。
パラレルワールドですが、視点を変えて家族の物語として見て場合、素晴らしく美しい作品だと感じてしまいます。
ラストに描かれる家族模様が素敵な作品です。
まとめ
小林泰三氏の作品はいかがでしたでしょうか。
作品は刊行順にご紹介していますので、作者の作風も分かると思います。
まだ、読んでいない作品がありましたら、是非この機会に読んでみてください。
楽しさが広がりますよ。