本格ミステリーを堪能できる、綾辻行人氏のおすすめの作品を15選ご紹介いたします。
新本格ミステリー作家の一人であり、同じく推理作家の島田荘司氏をこよなく尊敬しており、その作品の中の探偵も島田潔と名付けた程である。
また、物理的トリック構成よりも叙述トリックを得意としていて、幻想的な描き方をしている。
この記事の目次
綾辻行人おすすめ15選をご紹介~パズラー的ストーリー展開~
作品では「十角館の殺人」をはじめとする『館』シリーズやサスペンス的要素が濃い「緋色の囁き」をはじめとする『囁きシリーズ』が有名である。
綾辻行人氏は日本のミステリーを語るうえでスルー不可な人物であり、他のミステリー作家に与えた影響もかなり大きい。
そんな綾辻行人氏のおすすめ作品を刊行順に15選ご紹介いたしますのでじっくり楽しんでいただきたいと思います。
『十角館の殺人』
外部と連絡を取ることも脱出することもできない無人島で発生する連続殺人。
登場人物も多く、お互いがニックネームで呼びあっているので誰が誰だか分からない状態になってしまいます。
本当にその場にいる感覚に襲われ、臨場感がタップリと味わえ、迫りくる殺意に恐怖を感じてしまいます。
ここがオススメ
感じる殺意と真犯人を追いかけることが同時にできる希代の傑作です。
芸術的に美しいミステリーが堪能できます。
『緋色の囁き』
厳格な名門女学校を舞台に繰り広げられる殺人事件。
女性特有の禍々しさが湧き出てくる流れでミステリアスな雰囲気に包まれてしまいます。
何が起こるかわからない、読み進んでいっても先が見えない不安に襲われながらも結果を期待してしまいます。
ここがオススメ
推理要素は弱くサスペンス色が濃く、章ごとに回想をはさむ構成になっており、最後に意外な展開を見せてくれます。
言うまでもなく、予想もできない結末です。
『迷路館の殺人』
館シリーズ3作目であり、奇想天外の地下の館、迷路館に招かれた推理作家たちが連続殺人に遭遇する話。
完全な密室と化した地下の館で発生する不可解さと恐怖、そしてまさかの展開。
ここがオススメ
本の中に本があるという面白い発想で、読んでいる途中で犯人が分かったと思ってしまいますが、それが叙述トリックなのです。
何度読んでも面白い作品です。
『殺人方程式』
宗教団体の教主が殺されたが首と左腕が切断された状態で見つかる。その謎に探偵、明日香井兄弟が挑む話。
文中の至る所が推理の材料になっていて、登場人物も魅力的に描かれています。
ここがオススメ
綾辻氏には珍しい、読者挑戦型ミステリーであり、証拠や記録がしっかり提示されていて答えが導きだしやすいように工夫されています。
でも分からない、なるほどそれが方程式なのです。この作品の世界観がいかに巧緻に計算されたものかが納得できます。
『殺人鬼--覚醒篇』
双葉山にキャンプにきた8人が、得体の知れない殺人鬼によって血祭りにあげられる話。
殺人鬼の描写が強烈であり、すぐには殺さず時間をかけていたぶりながら殺すという行為が延々と展開していきます。
ミステリー的な仕掛けもきちんと用意されていて途中で感じる違和感が最後に明らかにされるプロットは流石です。
ここがオススメ
史上初の新本格スプラッターホラーです。
『霧越邸殺人事件』上・下
吹雪による遭難者を受け入れた密室と化した洋館「霧越邸」で起きる連続殺人事件の話。
不思議な現象が起こる霧越邸、自分たちの他にも誰かが潜んでいるのでは、不気味なシーンの連続です。
ここがオススメ
重厚な本格ミステリーであり、吹雪の山荘とくればという思い込みを利用したトリックには驚きを隠せません。
幻想的な余韻に浸れます。
『時計館の殺人』上・下
鎌倉の森の中にひっそり佇む「時計館」と呼ばれる館で悪夢の惨劇が幕を開ける話。
大胆且つ鮮やかなトリックはやはり圧巻であり、時計に囲まれた館に怪しげな登場人物など雰囲気がタップリ味わえます。
ここがオススメ
複雑な人間関係に時系列、おなじみの「館」の秘密も絡まって難解極まりないストーリー展開です。
謎と雰囲気が楽しめる一冊です。
『黒猫館の殺人』
火事に巻き込まれ記憶を失った老人が書いた手記を手掛かりに過去の謎に迫る話。
その手記に書かれていたのは「黒猫館」と呼ばれる建物で起こった奇異な事件の顛末だったのです。
作中では過去と現在が同時進行して不思議な時間軸になっています。真相はシンプルでありながらも豪快な規模でのどんでん返しを見せてくれます。
ここがオススメ
トリックのスケール感が凄い作品です。
『眼球綺譚』
独特な雰囲気を持った7編からなる怪奇の短編集。
総じて完成度の高い幻想譚が多く、記憶の底から忍び寄る恐怖、違和感といったモチーフが多いように思います。
全ての話に由伊という女性が登場し、話が進むにつれこの女性が登場するとどうなるのだろうと興味が湧いてきます。
ここがオススメ
見てはいけないものを覗いてしまった感覚になります。
『フリークス』
精神病院の患者を主人公にした3話の中編集。
自分が何者であるかわからない恐怖、ジワジワと核心に迫っていく恐怖、謎が解けた後もその恐怖を拭い去ることはできない。
日記形式のようであり、各患者の手記が効果的で、本当のことなのか、狂った妄想なのか最後まで興味を逸らされることなく読み進んでいけます。
ここがオススメ
不思議な世界へと誘い込まれてしまいそうになる作品です。
『どんどん橋、落ちた』
5編からなる「犯人あて」短編集。なんと綾辻行人氏もちょくちょく登場します。
ここがオススメ
小説の形をとった犯人当てクイズという感じで娯楽感が溢れているので謎解きが好きな人向けだと思います。
一見、荒唐無稽に見える事件もトリックを暴かれたら思わず納得してしまいます。
かなり前の作品ですが色褪せてなく楽しめます。
『最後の記憶』
脳の病で記憶を失いつつある母を苦しめる「恐怖の記憶」の正体を探る話。
母の病気は遺伝ではないかと怯え、そのことを調べるために母の故郷に向かい母の恐怖の秘密を紐解いていきます。
ここがオススメ
過去と現在、現実と非現実が入り混じり、何とも不思議な世界に連れていかれるような思いになります。
終始切なく物悲しい作品です。
『びっくり館の殺人』
一見、内容は児童書なのですが、実は大人が読んでもドキドキするミステリーな話。
ここがオススメ
確かに読み心地はとても懐かしく感じ、江戸川乱歩氏の「少年探偵団シリーズ」を彷彿してしまいそうになります。
館シリーズの中では少し立ち位置が違うような感じですが、要所に張られた伏線が最後にきっちり回収される様は流石です。
子供じゃなくても十分に怖くなる作品です。
『深泥丘奇談』
怪談・奇譚が9編収録された短編集。
すこぶる怖い話ではないですが、輪郭のはっきりしない曖昧さ、あやふやでつかみどころのない不確定な怖さがあります。
ここがオススメ
現実の世界と妄想の世界にいるような気持になり、その描き方が独特の雰囲気を醸し出しています。
何か得した気分に浸れる短編集です。
『Another』上・下
とある中学校の3年3組にのみに起こる超常現象としか言いようのない不幸な連鎖の話。
26年前の不幸な事故がきっかけで3年3組には死者が紛れ込む年があり、誰かが死んでしまう。
ここがオススメ
伏線の張り方と死者の正体に関するトリックには見事に騙されてしまいます。
終盤の衝撃に驚きます。
まとめ
綾辻行人氏の作品を15選ご紹介させていただきました。
まだ読んでいない作品がありましたら是非この機会に読んでみてください。
そしてミステリーの醍醐味を味わって頂ければ幸いです。