おすすめ推理小説 サスペンス一覧(作家別) 短編ミステリー

[意外な結末]にハマってしまう短編ミステリー小説15選をご紹介

ドラマや小説などで、自分が思い描いていた結末とは、違った意外な結末になってしまうことが、あると思います。

そんな意外な結末になってしまう、ミステリー小説の短編を、15選ご紹介させていただきます。

・長編は好きだけど、途中読みになってしまう。
・昼の休憩時間等に、読み切れるものがいい。
・サクッと読めるものがいい。

そんな期待にお応えできる、ピッタリの短編ミステリー小説15選をご紹介させていただきます。

短編といえども、決して長編にも引けを取らない内容が凝縮されています。

初めてミステリー小説を読む方にも、ご満足いただけると思います。

スポンサーリンク

[意外な結末]にハマってしまう短編ミステリー小説15選をご紹介

長編ミステリー小説には、長編の良さがあり、じっくり読むには最高です。

短編の一番の魅力は一冊で数々のストーリーを楽しむことができ、短い時間でも作品を堪能できることではないでしょうか。

意外な結末をサクサク読んで、楽しんでいただければと思います。

そんな意外な結末にハマってしまう、おすすめの短編ミステリー15選をご紹介いたしますので、お楽しみください。

①『押入れのちよ』荻原浩

荻原浩氏初の9篇からなる短編集であり、少しホラーっぽいですが、ほっこりする作品も収録されています。

ここがポイント

大変読みやすくて、様々なテイストが楽しめ、不思議な気持ちにさせられます。

人間の恨み辛みが、なんとなく分かります。

②『第三の時効』横山秀夫

F県強行犯シリーズの全6篇からなる連作短編集です。

長編ミステリー好みの方でも、本格推理小説の醍醐味が味わえると、かなり評判の高い作品です。

ここがポイント

警察の内部の人間模様も如実に描かれており、短編ならではの切れ味も抜群で、読み応えがあります。

再読する読者が続出してます。

③『サファイア』湊かなえ

宝石の名称が各タイトルになっている、若い女性が主人公の7篇からなる短編集です。

ここがポイント

いろいろなタイプの女性の本質が、この一冊で味わうことができます。

イヤミスの女王らしさを表現しつつも、読後感のいい作品になっています。

④『終末のフール』伊坂幸太郎

全8篇を収めたサイエンスフィクションのような連作短編集です。

ここがポイント

地球滅亡までの残された時間のなか、登場する主人公の思惑や行動が如実に描かれています。

短編ですがしっくりと心に残る作品であり、人間の生き方の方向性を示唆してくれているように思えます。

⑤『鬼の跫音』道尾秀介

6篇からなるホラーとミステリーが融合したような連作短編集です。

ここがポイント

人の心の中に潜む悪が描かれていて、じわりじわりと染み込んでくるような恐怖感が味わえます。

一つの物語が終わりかけた頃にゾゾーッとして、背筋が凍りつくような気持ちになってしまいます。

⑥『GOTH 夜の章』乙一

3篇からなるホラーとミステリーが融合した短編集です。

第3回本格ミステリ大賞を受賞しています。

サクサク読めて物語の中に知らず知らずのうちに、引き込まれてしまいます。

ここがポイント

読み進むにつれて、リアル感が沸いてきて、あたかも映像を観ているような感覚に陥ってしまいます。

最後の数行に、驚愕の事実が待ち受けているのです。

⑦『刑事のまなざし』薬丸岳

法務技官から刑事に転職したひとりの男が、様々な事件を解決していく7篇からなる連作短編集です。

短編でありながら、何冊も読んだという感覚に陥ってしまうくらいの読後感に浸ることができます。

ここがポイント

罪を償うことの意味が、改めて感じさせられる作品です。

⑧『巻きぞえ』新津きよみ

日常に潜んでいる恐怖を描いた、7篇からなる短編集です。

作品全てが死体というモチーフで描かれていますが、グロく感じることは殆どなく淡々としています。

デイリーサスペンスの女王と呼ばれるだけあって、ジワリジワリと迫って来る威圧感があり、最後のとどめにゾクッときます。

ここがポイント

紙一重で変わってしまう、人生の怖さが実感できると思います。

⑨『満願』米澤穂信

6篇からなる短編集であり、ミステリーの要素、ホラーの要素等、いろいろな内容が楽しめる作品です。

ここがポイント

張り巡らせた伏線が、スッキリ回収される結末には、思わずゾクッとしてしまいます。

第27回山本周五郎賞、2015年版国内編「このミステリーがすごい!」の1位を獲得しています。

短編集の傑作と言われているのも分かります。

¥781 (2023/05/28 09:51:41時点 Amazon調べ-詳細)

⑩『ハッピーエンドにさよならを』歌野晶午

タイトル通りのハッピーエンドにならない、11篇からなる短編集です。

手抜きなしの様々なトリックに圧倒されながらも、一気に読める展開になっています。

ここがポイント

イヤミスの連続であり、最後のページまで気が抜けないほど、引き込まれてしまいます。

沢山のゾクゾク感が欲しい方は、必読の作品です。

⑪『素敵な日本人』東野圭吾

大変キレ味のある、9篇からなる短編集です。

普段あまり読書をしない方でも、大変楽しく読めると評判です。

ここがポイント

一話が30P前後と短いのですが、面白さがギッシリ凝縮されていて楽しめます。

どの話も最後にハッとさせられる仕掛けが用意されていて、スキマ時間に読むには至極の1冊になること間違いないと思います。

⑫『死神の精度』伊坂幸太郎

千葉と名乗る死神が、人間の死に関わってくる話が綴られている6篇からなる連作短編集です。

ここがポイント

ミステリー的な要素もしっかりあり、精巧に張り巡らせた伏線もあります。

金城武主演で映画化もされています。

ミステリーでありながらスッキリした、爽やかささえ感じられる作品です。

文藝春秋
¥748 (2020/04/30 09:15:10時点 Amazon調べ-詳細)

⑬『「このミス」が選ぶオールタイム・ベスト短編ミステリー赤』

オールタイム・ベスト国内短編ミステリーベスト10にランクインした、そうそうたる作家先生たちの作品を集めた、短編集5作品です。

顔ぶれとしましては、泡坂妻夫氏、江戸川乱歩氏、高木彬光氏、連城三紀彦氏の4名になります。

どれもこれも珠玉の短編揃いで、圧倒されてしまいます。

ここがポイント

世代を超えた名作、読んでみる価値はかなりあると思います。

⑭『「このミス」が選ぶオールタイム・ベスト短編ミステリー黒』

第二弾、オールタイム・ベスト国内ミステリーベスト10にランクインした後編の黒です。

第一弾の赤同様、ミステリー界の重鎮の作家先生の短編集5作品です。

顔ぶれとしましては、鮎川哲也氏、江戸川乱歩氏、大坪砂男氏、横山秀夫氏の4名になります。

ここがポイント

ミステリーのお手本のような作品ばかりで、こんなアンソロジーは他に類がないと思います。

一読必至の作品です。

⑮『短編工場』

今では押しも押されない作家先生たち12名の作品を収めた、超贅沢短編集です。

顔ぶれとしましては、浅田次郎氏、伊坂幸太郎氏、石田衣良氏、荻原浩氏、奥田英朗氏、乙一氏。

さらには熊谷達也氏、桜木紫乃氏、桜庭一樹氏、道尾秀介氏、宮部みゆき氏、村山由佳氏の12名です。

ここがポイント

作家先生それぞれの作風が、これ一冊で分かることは嬉しい限りです。

思う存分珠玉の短編を楽しんでいただけると思います。

スポンサーリンク

まとめ

スキマ時間にサクッと読める意外な結末の、短編ミステリー小説15選のご紹介をさせて頂きました。

かなり前の作品から最近の作品まで、まちまちですが、初めての方でも楽しく読めるものばかりです。

是非短編ミステリーの面白さにハマってみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-おすすめ推理小説, サスペンス一覧(作家別), 短編ミステリー

© 2023 サスペンスLIFE