ブックスタンドを買いたい方におすすめの選りすぐりの15選をご紹介させていただきます。
・長時間読書していると、首が疲れてしまう。
・サイズが大きく分厚い本だと持っている手が疲れてしまう。
・リラックスして本が読みたい
このように思っている方もみえるのではないでしょうか。
実際、管理人も大変読書が好きで毎日読むのが習慣となっており、
疲れずラクに読書ができる、最適なブックスタンドを探していたところ、
要望にぴったりのブックスタンドを見つけることができ購入しました。
購入を決定するまでかなり迷ったのですが、その中でも特に気になったおすすめのブックスタンド15選をご紹介させていただきたいと思います。
この記事の目次
[読書に最適]ブックスタンドおすすめ15選をご紹介
読書をするときは手に持って読むのが当たり前だと思っていたのですが、お気に入りのブックスタンドをみつけてからはその便利さに驚き大変重宝しております。
この機会に是非、読書好きな方におすすめさせていただきたいと思います。
《actto BST-02 ・actto BST-02BK》
人気がある、ABS樹脂製のブックスタンドです。
大きさは幅26.8Cm高さ20.5Cmのコンパクトサイズです。
重量も299gと大変軽いのですが厚さが62mmまでの書籍を挟むことができ、しっかりしています。
また、書籍を読むときの角度も18段階に調節できて、前面の両はしにストップホルダーも装着されているので、ページが勝手にめくれることもありません。
アマゾンのトップカスタマーレビューでも購入された8割以上の方が、大変満足しているという結果が出ています。
管理人もこの商品を購入して愛用しています。
ここがオススメ
書籍を読むときだけではなくタブレット等の置き台としても使用できて大変便利です。
《エース読書台》
木製のブックスタンドです。
幅40Cm高さ26.5Cmので重量は900gです。
14段階に角度調節ができて読書はもちろんのことタブレット台、筆記台としても使用できます。
折りたたみ式なので持ち運びにも大変便利で、角が保護されているので耐久性もバツグンです。
ここがオススメ
長時間の読書でも首や背中、腰などの疲れもかなり軽減できておすすめです。
《デスク アームスタンド》
デスクに取り付けできて場所を取らない、アーム式スタンドなのでデスクが、有効利用でき広く使えます。
高さも23Cm~37Cmまで調節できて、素材もPVC+金属なので安定感もあります。
アームがついている割には重量が920gと軽めですが、かなり厚い書籍も装着することができます。
書籍を見ながらパソコンを打ち込む時などに大変便利に使用できます。
ここがオススメ
今までとは違いデスクの上がスッキリして広々感が実感できます。
《リビガクタブレットホルダーA4》
シンプルなデザインなので、さりげなくお部屋にも馴染み、お子様の学習だけでなく、キッチンやリビングでも幅広く使えます。
教科書やノートはもちろん、タブレットにも使用可能です。
また、38度から73度までの6段階の調整が可能なので、好みの角度で使用できます。
ここがオススメ
スタンド部分を折り畳むことにより、スッキリ小さく収納ができ、持ち運びにも便利です。
商品サイズはヨコ28×タテ23×高さ5cmになります。
リーズナブルな価格ですので、用途別に利用してもいいですね。
《可変式ブックスタンド》
一般的なページホルダーと異なり、スタンドタイプですので、パソコンの画面を見ながら本を見るという同時作業に適しています。
厚い本や図鑑、参考書等62mmまでの厚みのあるものまで対応しています。
ここがオススメ
また、スタンド部分及び支柱に滑りにくい素材を使用していますので、立てかけた本が重くても転倒しにくくなっています。
18段階の角調節ができ、素材もプラスチックで大変軽くなっています。
サイズは270mm×180mmで人間工学に基づいた優れたデザイン性です。
《ブックスタンド学習机》
読書台、タブレット台、レシピ台、PC入力用、筆記用等多用途に使い分けできます。
角度は好みに合わせて、13段階に調節できますので、見やすい角度で使用できます。
本をガッチリ押さえる、コイルスプリング方式を採用していますので、厚い本でも大丈夫です。
サイズは407mm×268mmで厚さ3.7cmで重さは800gです。
ここがオススメ
一番の特徴はまるで机のように本受けが折り畳み式なので、筆記する時、手首にも優しくなっています。
《レシピスタンドタワー》
見た目は大変シンプルでオシャレなスタンドです。
ホワイトとブラックの2色があり、サイズは20.5×20×18cmです。
本の厚み(8cmまで)に応じて角度も調節できる優れものです。
レシピ本からタブレットPCまで収納可能です。
ここがオススメ
両手がふさがっている時、台所にあると便利ですね。
《ハイタイド メタルブックレスト》
前面のバーで書籍をしっかりと固定できるので、ページがめくれてきません。
立てかけるものの、高さや厚みにより、角度を3段階に調節が可能です。
使用しないとき、持ち運ぶ時などにはコンパクトに収納できて大変便利です。
ここがオススメ
カラーも6色の中から選ぶことができ、シーンに応じて使い分けができます。
サイズは折り畳み時:175×320×14mm、スタンド時:175×175×160mmで、重さは161gです。
《ブックスタンド筆記台 竹製》
6段階に調節できるブックスタンドなので、見やすい角度で使用できます。
勉強や読書はもちろんのこと、iPad用スタンドとしても使用できます。
収納時は幅4.3cmとコンパクトなので、カバンなどに入れて外出先でも便利に使用できます。
ここがオススメ
素材にエコ竹を採用しているので、光の反射を抑えて、環境にも優しくなっています。
サイズは22×34cmです。
《A4書見台》
書類や本をセットして、見たいものを見ながら作業できる書見台です。
資料や書類をクリップで挟んだり、本を置いたりできるので、読書、勉強、PC作業、レシピを見ながらの料理つくりにも最適です。
ここがオススメ
また、背面のスタンドは360度回転できますので、本体の向きを縦・横どちらでも設置できます。
角度調節も5段階あり、スケール付きなので、見ている個所を見失わなくて便利です。
サイズは236×294mmで重さは約330gになります。
《レイメイブックメイト BM201W》
しっかりと本を固定できる、丈夫なスチール製です。
5段階の角度調節ができます。
サイズは175×165×148mmで、重さは330gです。
ここがオススメ
使ってみればその良さが解ります。
《アンティーク ブックスタンド》
フラットに折り畳めて12mm厚になるので、持ち運びや収納に大変便利です。
ここがオススメ
回転式のページ押えが付いているので、アームを動かすことで、乗せる本の厚さに合わせて、ピッタリ押さえることができます。
角度も5段階に調節でき、格子柄のデザインは本体の反り防止の役割も担っています。
サイズは275×205×280mm(使用時)で重さは約388gです。
《マルチデータホルダー》
読書スタンドの他にノートPCスタンドとしても使用できます。
角度は6段階の調節(30度~75度)が可能で、A4用紙なら20枚まで挟むことができます。
ここがオススメ
上部に伸ばすことができるので、縦型の用紙にも対応できます。
上部のクリップは着脱可能ですので、左右へ取り付けることができ、本を開いたままページが送れるホルダー付きです。
サイズは301×309×235mmで、重さは512gです。
《レシピスタンドスクエア型》
木のぬくもりが伝わってきそうなシンプルな可変式ブックスタンドです。
ここがオススメ
角度の調節は台になる部分を空いた溝に差し替えることで簡単にできます。
レシピ本を置いたり、タブレットを置いたりと、たくさんの使い道がありそうです。
サイズは230×260mmです。
《イージーリード ER10》
マルチスライドシステムを採用しているので、あらゆるサイズの本に対応しています。(最大見開きA3サイズ厚み4.5cmまで)
ページをめくるのも簡単にでき、読書もフリーハンドで楽々です。
A4サイズの200枚程の書類も簡単にしっかりとクリップ出来て、付属のベースにセットすればタテ型としても使えます。
ここがオススメ
平らな場所でなくても、本をスタンドできます。
サイズは120×130×320mm(縦型で使用時)です。
《まとめ》
読書するとき読む姿勢・角度とかはあまり気にしていなかったのですが、ブックスタンドを使い始めてから「こんな便利なもの、なんで今まで使わなかったのだろう」と後悔しています。
ブックスタンドを探している方に選りすぐりのブックスタンド15選を、ご紹介させていただきました。ご参考にして頂ければ幸いです。